ホームを開く


五十音順リスト
科名・学名順リスト
バックナンバー日付順リスト

目次 ・nf

2002年 2月を開く
2002年 3月を開く
2002年 4月を開く
2002年 5月を開く
2002年 6月を開く
2002年 7月を開く
2002年 8月を開く
2002年 9月を開く
2002年10月を開く
2002年11月を開く
2002年12月を開く
2003年 1月を開く
2003年 2月を開く
2003年 3月を開く
2003年 4月を開く
2003年 5月を開く
2003年 6月を開く
2003年 7月を開く
2003年 8月を開く
2003年 9月を開く
2003年10月を開く
2003年11月を開く
2003年12月を開く
2004年1月を開く
2004年2月を開く
2004年3月を開く
2004年4月を開く
2004年5月を開く
2004年6月を開く
2004年7月を開く
2004年8月を開く
2004年9月を開く
2004年10月を開く
2004年11月を開く
2004年12月を開く
2005年1月を開く
2005年2月を開く
2005年3月を開く
2005年4月を開く
2005年5月を開く
2005年6月を開く
2005年7月を開く
2005年8月を開く
2005年9月を開く
2005年10月を開く
2005年11月を開く
2005年12月を開く
2006年1月を開く
2006年2月を開く
2006年3月を開く
2006年4月を開く
2006年5月を開く
2006年6月を開く
2006年7月を開く
2006年8月を開く
2006年9月を開く
2006年10月を開く
2006年11月を開く
2006年12月を開く
2007年1月を開く
2007年2月を開く
2007年3月を開く
2007年4月を開く
2007年5月を開く
2007年6月を開く
2007年7月を開く
2007年8月を開く
2007年9月を開く
2007年10月を開く
2007年11月を開く
2007年12月を開く
2008年1月を開く
2008年2月を開く
2008年3月を開く
2008年4月を開く
2008年5月を開く
2008年6月を開く
2008年7月を開く
2008年8月を開く
2008年9月を開く
2008年10月を開く
2008年11月を開く
2008年12月を開く
2009年1月を開く
2009年2月を開く
2009年3月を開く
2009年4月を開く
2009年5月を開く
2009年6月を開く
2009年7月を開く
2009年8月を開く
2009年9月を開く
2009年10月を開く
2009年11月を開く
2009年12月を開く
2010年1月を開く
2010年2月を開く
2010年3月を開く
2010年4月を開く
2010年5月を開く
2010年6月を開く
2010年7月を開く
2010年8月を開く
2010年9月を開く
2010年10月を開く
2010年11月を開く
2010年12月を開く
2011年1月を開く
2011年2月を開く
2011年3月を開く
2011年4月を開く
2011年5月を開く
2011年6月を開く
2011年7月を開く
2011年8月を開く
2011年9月を開く
2011年10月を開く
2011年11月を開く
2011年12月を開く
2012年1月を開く
2012年2月を開く
2012年3月を開く
2012年4月を開く
2012年5月を開く
2012年6月を開く
2012年7月を開く
2012年8月を開く
2012年9月を開く
2012年10月を開く
2012年11月を開く
2012年12月を開く
2013年1月を開く
2013年2月を開く
2013年3月を開く
2013年4月を開く
2013年5月を開く
2013年6月を開く
2013年7月を開く
2013年8月を開く
2013年9月を開く
2013年10月を開く
2013年11月を開く
2013年12月を開く
2014年1月を開く
2014年2月を開く
2014年3月を開く
2014年4月を開く
2014年5月を開く
2014年6月を開く
2014年7月を開く
2014年8月を開く
2014年9月を開く
2014年10月を開く
2014年11月を開く
2014年12月を開く
2015年1月を開く
2015年2月を開く
2015年3月を開く
2015年4月を開く
2015年5月を開く
2015年6月を開く
2015年7月を開く
2015年8月を開く
2015年9月(ページ製作中)
2015年10月(ページ製作中)
2015年11月(ページ製作中)
2015年12月(ページ製作中)



2004年7月
7.1 リンコスポラ・コロラタ カヤツリグサ科
7.1 クサキョウチクトウ ハナシノブ科
7.1 ヤブガラシ ブドウ科
7.1 自分の眼で見ることが大切ですね
7.2 ベルガモット シソ科
7.2 とっておきの情報を教えちゃいますよ
7.3 メリケンガヤツリ カヤツリグサ科
7.3 気づいたことがあればご指摘ください
7.4 マコモ イネ科
7.4 コウキクサ ウキクサ科
7.4 オオアカウキクサ アカウキクサ科
7.4 不安になって再び多摩川へ
7.5 キフシススホコリ モジホコリ科
7.5 フタリシズカ センリョウ科
7.5 タチテンモンドウ ユリ科
7.5 総勢9名のマヤランのお花見でした
7.6 ニホンミツバチ ミツバチ科
7.6 タチアオイ アオイ科
7.6 今年は特別暑くなりそうですね
7.7 子実体になれなかった変形菌
7.7 コマクサ・白花 ケシ科
7.7 ムラサキナツフジ マメ科
7.7 ぶたき?ばんび?何それ!
7.8 マツバボタン スベリヒユ科
7.8 キッサス・ロンビフォリア‘エレンダニカ’ ブドウ科
7.8 ディフェンバキア・アモエナ‘トロピックスノー’ サトイモ科
7.8 シャーロックホームズもすごいですけど・・・
7.9 エキナセア キク科
7.9 レモンベルガモット シソ科
7.9 キャットニップ シソ科
7.9 植物は思うように動いてくれません
7.10 アマ アマ科
7.10 ラムズイヤー シソ科
7.10 ヒソップ シソ科
7.10 ジャックの豆の木では夜中に蔓がのびましたよね
7.11 ソクズ スイカズラ科
7.11 オレガノ シソ科
7.11 カラスウリ・雌花 ウリ科
7.11 最近でっかいビデオカメラを持って歩いてますよ
7.12 マツバボタン スベリヒユ科
7.12 スカエボラ クサトベラ科
7.12 カボチャ ウリ科
7.12 エビは鳴きますかね?
7.13 ラッカセイ マメ科
7.13 コリアンダー セリ科
7.13 ハナビシソウ ケシ科
7.13 暑さにやられぬために休みましょうョ
7.14 アルストロメリア アヤメ科
7.14 オオアワダチソウ キク科
7.14 ダリア キク科
7.14 やっと山に行きます!
7.15 オオバタケシマラン ユリ科
7.15 キヌガサソウ ユリ科
7.15 ワタスゲ カヤツリグサ科
7.15 白馬大池の眺め
7.16 アオノツガザクラ ツツジ科
7.16 リンネソウ スイカズラ科
7.16 チシマギキョウ キキョウ科
7.16 絶妙な配置のハイマツとアオノツガザクラでした
7.17 トリアシショウマ ユキノシタ科
7.17 メタカラコウ キク科
7.17 イワナ釣る
7.18 ミヤマタムラソウ シソ科
7.18 アクシバ ツツジ科
7.18 ツルアリドオシ アカネ科
7.19 シモツケ バラ科
7.19 クリ ブナ科
7.19 キャンプの晩は大雨でしたよ
7.20 ブロンズフェンネル セリ科
7.20 パイナップルミント シソ科
7.20 マルバハッカ シソ科
7.20 東京は記録的な猛暑です
7.21 ビロードモウズイカ ゴマノハグサ科
7.21 バーベナ・テネラ クマツヅラ科
7.21 フヨウ アオイ科
7.21 ‘先生’というガラじゃないんですけどね
7.22 カラスザンショウ ミカン科
7.22 ツユクサ ツユクサ科
7.22 カラスザンショウの木の下で
7.23 オクラ アオイ科
7.23 ヤマモモ ヤマモモ科
7.23 写真なんて撮らないで遊んだほうがいいな
7.24 スズカケノキ スズカケノキ科
7.24 慣れとは恐ろしいものですね
7.25 コンテリクラマゴケ 羊歯 イワヒバ科
7.25 コヒルガオ 種子 ヒルガオ科
7.25 エンジュ 花 マメ科
7.25 ‘冬のソナタ’のまじめさはいいですね
7.26 ビロードモウズイカ 草姿 ゴマノハグサ科
7.26 ツキヌキニンドウ 実 スイカズラ科
7.26 サルスベリが当たり年です・オオアカウキクサ!お墨付きをいただきました
7.27 コバノランタナ 花 クマヅヅラ科
7.27 アブチロン 実 アオイ科
7.27 つい、居眠りが気持ちいいですね
7.28 マルバハッカ 葉 シソ科
7.28 オランダハッカ 花・葉 シソ科
7.28 センニチコウ 花 ヒユ科
7.28 思い込みはいけませんね
7.29 ヤマトシジミ 昆虫・蝶 シジミチョウ科
7.29 メリッサ 花 シソ科
7.29 異常気象の対処方法は・・・
7.30 ハナズオウ 実・葉 マメ科
7.30 クフェア・イグネア 花 ミソハギ科
7.30 甘えはいけませんよね
7.31 ヒヨドリバナ 花 キク科
7.31 ミズキ 葉 ミズキ科
7.31 北アルプスの笠ヶ岳のほうに行ってきます

2004年8月
8.1 コバノフユイチゴ 実 バラ科
8.1 ツバメオモト 実 ユリ科
8.1 シシウド 花 セリ科
8.1 ビバーク中のHP更新で
8.2 タテヤマウツボグサ 花 シソ科
8.2 ミネカエデ 実・葉 カエデ科
8.2 ミヤマホツツジ 花 ツツジ科
8.2 テントはいいですよ
8.3 タカネヤハズハハコ 花 キク科
8.3 ヤマハハコ 花 キク科
8.3 ミヤマコゴメグサ 花 ゴマノハグサ科
8.4 ミネウスユキソウ 花 キク科
8.4 タカネシオガマ 花 ゴマノハグサ科
8.4 イワギキョウ 花 キキョウ科
8.5 ミソガワソウ 花 シソ科
8.5 ハンゴンソウ 花 キク科
8.5 ジャコウソウ 花 シソ科
8.5 上高地雑感
8.6 ムラサキナツフジ マメ科
8.6 実りの秋となりそうですよ
8.7 オオニシキソウ 花 トウダイグサ科
8.7 キシュウスズメノヒエ 花 イネ科
8.7 アメリカネナシカズラ 花アップ ヒルガオ科
8.7 もう夏も終わりかなぁ
8.8 マツリカ 花 モクセイ科
8.8 オオサンショウモ 草姿 羊歯・サンショウモ科
8.8 プルメリア 花 キョウチクトウ科
8.8 デジタルカメラは面白いですよ
8.9 サンゴシトウ 花 マメ科
8.9 ホウライシダ 草姿 ホウライシダ科
8.9 トウオオバコ 花 オオバコ科
8.9 江ノ島の猫はのんびりしてます
8.10 サルスベリ白花 花 ミソハギ科
8.10 ケイトウ(クルメ) 花 ヒユ科
8.10 フヨウ 花 アオイ科
8.10 仕事と遊びの境目は・・・
8.11 オオイタドリ 花 タデ科
8.11 ホツツジ 花 ツツジ科
8.11 ミヤマツチトリモチ 草姿 ツチトリモチ科
8.11 長野県の山奥にいます
8.12 ミヤマヤブタバコ 花 キク科
8.12 イワアカバナ 花 アカバナ科
8.12 サンショウモ 草姿 羊歯・サンショウモ科
8.12 こっちは涼しいですよー!
8.13 クロバナヒキオコシ 葉・花アップ シソ科
8.13 ヤマウルシ 実 ウルシ科
8.13 違う町に来たみたいですョ
8.14 ナベナ 花 マツムシソウ科
8.14 シデシャジン 花 キキョウ科
8.14 クジャクシダ 草姿 羊歯・ホウライシダ科
8.14 そろそろ涼しくなってほしいよなー
8.15 ヤマノイモ 雌花 ヤマノイモ科
8.15 ヒマワリ 花アップ キク科
8.15 イチモンジセセリ 昆虫 セセリチョウ科
8.15 ウサギたち元気にしてるかなー
8.16 スイレン 花 スイレン科
8.16 メランポジウム 花 キク科
8.16 コキア 花 アカザ科
8.16 思い出の日の天気
8.17 テイカカズラ 実 キョウチクトウ科
8.17 マメコガネ 昆虫 コガネムシ科
8.17 メアゼテンツキ 実 カヤツリグサ科
8.17 野鳥の撮影は大変ですね
8.18 アブラゼミ 昆虫 セミ科
8.18 オシロイバナ 花 オシロイバナ科
8.18 映画の背景の植物が気になるんですよね
8.19 センナリホオズキ 花 ナス科
8.19 クラリーセージ 花 シソ科
8.19 アイ 花 タデ科
8.19 googleの検索を直しました
8.20 ショウリョウバッタ 昆虫 バッタ科
8.20 枯れたクヌギの大木
8.20 動画も扱いたいですね
8.21 アメリカツノクサネム 花 マメ科
8.21 ハブソウ 花 マメ科
8.21 コガネタヌキマメ 花 マメ科
8.21 いいですね!静かな祭り
8.22 ラセイタソウ 花 イラクサ科
8.22 風車(揚水用)
8.22 ホソバウンラン 実 ゴマノハグサ科
8.22 横浜で歴史散歩を楽しみました
8.23 イチジク 実 クワ科
8.23 ソライロアサガオ 花 ヒルガオ科
8.23 ベニバナサワギキョウ 花 キキョウ科
8.23 暑いときは動かないのが一番のようです
8.24 ネムノキ マメ科 白花
8.24 ヤトロファ・パダグリカ トウダイグサ科 花
8.24 ショウジョウソウ トウダイグサ科 葉
8.24 世の中知らないことだらけですよ
8.25 オジギソウ マメ科 葉
8.25 ハゴロモモ スイレン科 葉
8.25 ホザキノフサモ アリノトウグサ科 草姿
8.25 山本選手は中年の星!
8.26 ミスジマイマイ オナジマイマイ科 貝(陸)
8.26 シロススホコリ モジホコリ科 変形菌
8.26 タイワンホトトギス ユリ科 蕾
8.26 鉢植えも愛着がでてきますね<
8.27 アカリファ・レプタンス トウダイグサ科 花
8.27 ジャコウソウモドキ ゴマノハグサ科 花
8.27 ピンクノウゼンカズラ ノウゼンカズラ科 花
8.27 時間を忘れて酒を酌み交わしました
8.28 キノクニスズカケ ゴマノハグサ科 花
8.28 シクンシ シクンシ科 花
8.28 センノウ ナデシコ科 花
8.28 ゲッカビジン・昼咲く
8.29 バジル シソ科 実
8.29 踊ってみたいとも思いますがねぇ
8.30 シロナス ナス科 花
8.30 サツマイモ ヒルガオ科 葉
8.30 コマツヨイグサ アカバナ科 実葉
8.30 コヒルガオのウルトラC
8.31 森の下に広がる木屑(きくず)
8.31 ニワホコリ イネ科 草姿
8.31 コマツヨイグサ アカバナ科 実葉
8.31 いい世の中とは思えませんね

2004年9月
9.1 トロロアオイ アオイ科 花
9.1 レモンミント シソ科 花
9.1 アカメガシワ トウダイグサ科 実
9.1 思いやりが足りないようですね
9.2 オニバス スイレン科 花
9.2 ビンロウジュ ヤシ科 実
9.2 キミノバンジロウ フトモモ科 実
9.2 マミズクラゲってかわいいですよ
9.3 メヤブマオ イラクサ科 花
9.3 マツカゼソウ ミカン科 花
9.3 ナンバンギセル ハマウツボ科 花
9.3 予想外の森の危険
9.4 パボニア・ハスタータ アオイ科 花
9.4 ベラドンナリリー ヒガンバナ科 花
9.4 カンノンチク イネ科 樹形
9.4 パソコンに振り回された一日でした
9.5 オオスズメバチ スズメバチ科 昆虫
9.5 ナラタケモドキ キシメジ科 茸
9.5 新しいレンズを買いましたよ
9.6 スミレ スミレ科 実
9.6 ナツメ クロウメモドキ科 実
9.6 キハギ マメ科 花
9.6 人間は発表する生き物ですね
9.7 オンブバッタ オンブバッタ科 昆虫
9.7 アオスジアゲハ アゲハチョウ科 昆虫
9.7 アニスヒソップ シソ科 花
9.7 夫婦で映画もいいかも!
9.8 カラスアゲハ アゲハチョウ科 昆虫
9.8 ヘレニウム キク科 花
9.8 ブラシノキ フトモモ科 花
9.8 日暮れが早くなりましたねェ
9.9 ビョウタケ ズキンタケ科 茸
9.9 ケンチャヤシ ヤシ科 樹形
9.9 シンノウヤシ ヤシ科 樹形
9.9 ‘いただきます’のとき合掌します?
9.10 ウラハグサ イネ科 草姿
9.10 シロバナヒガンバナ ヒガンバナ科 花
9.10 ショウキズイセン ヒガンバナ科 花
9.10 定点観察をお薦めします
9.11 ユウガギク キク科 花
9.11 コシロネ シソ科 花
9.11 コガンピ ジンチョウゲ科 花
9.11 町田の谷戸は良かったですよ
9.12 ヒメガガブタ ミツガシワ科 花
9.12 フクジンソウ ショウガ科 花
9.12 クロミノトケイソウ トケイソウ科 花・実
9.12 にわか知識の知ったかぶりです
9.13 センダン センダン科 実・幹
9.13 フウ マンサク科 実
9.13 カイノキ ウルシ科 樹形・幹
9.13 らしく撮るのは難しいですね
9.14 ノウタケ ホコリタケ科 茸
9.14 トケイソウ トケイソウ科 実
9.14 サンショウ ミカン科 実
9.14 世界中が生きているのですね
9.15 オウシュウヨモギ キク科 花
9.15 ヒマワリ キク科 実
9.15 雨が降ろうが日照りが続こうが生きてます
9.16 シオカラトンボ♂ トンボ科 昆虫
9.16 イヌコリヤナギ ヤナギ科 樹形・葉
9.16 メジロスギ スギ科 樹形
9.16 自転車操業の日々
9.17 コクチナシ アカネ科 葉
9.17 ヤエクチナシ アカネ科 葉
9.17 ハクモクレン モクレン科 実
9.17 浅間山から火山灰が来ました
9.18 カラマツ マツ科 葉
9.18 中年あそび隊集合!
9.19 ヤマラッキョウ ユリ科 花
9.19 ミズナラ ブナ科 樹形・葉
9.19 アサノハカエデ カエデ科 実・葉
9.19 天気のよいところに行こうや
9.20 ヤマブキ バラ科 葉
9.20 ヤブガラシ ブドウ科 葉
9.20 ニセアカシア マメ科 葉
9.20 デジカメは観察の道具です
9.21 ツルタケ テングタケ科 茸
9.21 オジギソウ マメ科 実
9.21 ムラサキシキブ クマツヅラ科 葉
9.21 生活を分断する踏み切り
9.22 イタドリ タデ科 葉
9.22 シロナス ナス科 実
9.22 コマツヨイグサ アカバナ科
9.22 やっぱ、旅に出たいんだよなー
9.23 シキミ シキミ科 葉
9.23 ヒヨドリジョウゴ ナス科 葉・花
9.23 エンジュ マメ科 葉・実
9.23 都会の田舎の秋祭
9.24 マルバルコウソウ ヒルガオ科 実
9.24 ブラジルコミカンソウ トウダイグサ科 花・実
9.24 クワクサ クワ科 花
9.24 よかったら教えてください
9.25 ポプラ ヤナギ科 葉
9.25 オタカンサス ゴマノハグサ科 花
9.25 ハシカンボク ノボタン科 花
9.25 路地の散歩で旅気分
9.26 ヌスビトハギ マメ科 花・実
9.26 ナキリスゲ カヤツリグサ科 花
9.26 ノダケ セリ科 花
9.26 それが人生というものなんだろうな
9.27 スイフヨウ フヨウ科 葉
9.27 キク(ポットマム) キク科 花
9.27 出番待ちの蕾たち
9.27 秋を身近に感じた日
9.28 ナンテンハギ マメ科 花
9.28 ミズキンバイ アカバナ科 実
9.28 ヤマコウバシ クスノキ科 実
9.28 中秋の名月・月が見えましたョ!
9.29 マルバルコウソウ ヒルガオ科 花
9.29 フウセントウワタ ガガイモ科 実
9.29 オンシジューム ラン科 花
9.29 GPSって魔法の道具みたいですよ
9.30 エリマキツチグリ ヒメツチグリ科 茸
9.30 オニタケ ハラタケ科 茸
9.30 ツクツクホウシタケ バッカクキン科 茸
9.30 いつまで成長できるのかなー

2004年10月
10.1 ハヤトウリ ウリ科 花
10.1 ショウガ ショウガ科 草姿
10.1 キダチヨモギ キク科 花・葉
10.1 食べられるのに人気のないどんぐり
10.2 タカサブロウ キク科 花
10.2 イボクサ ツユクサ科 花
10.2 ラッカセイ マメ科 畑の様子
10.2 大賑わいの土浦の花火大会
10.3 アサリナ・バークレイアナ ゴマノハグサ科 花
10.3 ソケイ モクセイ科 花
10.3 ベニゲンペイカズラ クマツヅラ科 花
10.3 雨の日の楽しみその1・人が少なくていいですヮ
10.4 アカキツネガサ シロカラカサタケ科 茸
10.4 エリマキツチグリ ヒメツチグリ科 茸
10.4 雨の日の楽しみ
10.5 スッポンタケの仲間 スッポンタケ科 茸
10.5 もういいかげんに晴れてくんないかなー
10.6 ホウチャクソウ ユリ科 実
10.6 ゲンノショウコ フウロソウ科 花
10.6 アシタバ セリ科 実
10.6 せっかくいい天気だったのにィ
10.7 サワフタギ ハイノキ科 実
10.7 フジイバラ バラ科 実
10.7 シシガシラ シシガシラ科 羊歯
10.7 噴気孔ができたので通行止めでした
10.8 カヤ イチイ科 樹形・幹
10.8 ハタケチャダイゴケ チャダイゴケ科 茸
10.8 イヌアワ イネ科 花
10.8 GPSでのコミュニケーションは面白そう!
10.9 ニホンヤモリ ヤモリ科 爬虫類
10.9 ナカグロモリノカサ ハラタケ科 茸
10.9 ササクレヒトヨタケ ヒトヨタケ科 茸
10.9 熊さんも日本国の住民です
10.10 ホコガタアカザ アカザ科 花
10.10 シャリンバイ(丸葉) バラ科 実
10.10 ハチジョウススキ イネ科 花
10.10 海の中も嵐だったようです
10.11 ムベ アケビ科 実
10.11 オニタケ ハラタケ科 茸
10.11 カニノツメ アカカゴタケ科 茸
10.11 みのりの秋はいいですね
10.12 ヒイロチャワンタケ ピロネマキン科 茸
10.12 シロジクキモジホコリ モジホコリ科 変形菌
10.12 モミジウロコタケ ウロコタケ科 茸
10.12 毒キノコだったら怖いなー
10.13 キララタケ ヒトヨタケ科 茸
10.13 ハラタケの仲間 ハラタケ科 茸
10.13 ヒメホコリタケ ホコリタケ科 茸
10.13 推理小説を読み終えちゃいましたよ
10.14 ヤマハゼ ウルシ科 実
10.14 ヤマハゼ ウルシ科 葉
10.14 ハゼノキ ウルシ科 葉
10.14 間違っているのかな種名板・クイズです
10.15 マツカゼソウ ミカン科 実
10.15 チンカピン ブナ科 実
10.15 ヌルデ ウルシ科 実
10.15 どんぐりが撮れるのは今なんですけどね
10.16 イヌセンボンタケ ヒトヨタケ科 茸
10.16 ヒイラギモクセイ モクセイ科 花
10.16 ムラサキシメジ キシメジ科 茸
10.16 キノコの森にキノコの山がありました
10.17 木の幹の芸術的な彫刻
10.17 イタモジホコリ モジホコリ科 変形菌・変形体
10.17 イタモジホコリ モジホコリ科 変形菌・子実体
10.17 またデジカメを買っちゃいました
10.18 クロッカス・プルケルス アヤメ科 花
10.18 ワタ アオイ科 花・実
10.18 アマメシバ トウダイグサ科 花・実
10.18 デジカメの話のつづきです
10.19 ギンモクセイ モクセイ科 花
10.19 オオイタビ クワ科 葉
10.19 フェイジョア フトモモ科 実
10.19 デジカメの話その3
10.20 明治神宮の雨の日の参拝者
10.20 絵馬に何をお願いするのかな
10.20 ジョロウグモ(雌) Nephila アシナガグモ科
10.20 デジカメの話その4
10.21 ダルマギク キク科 花
10.21 ニラ ユリ科 実
10.21 コクチナシ アカネ科 実
10.21 撮影に行かなくちゃ
10.22 ハウチワカエデ カエデ科 紅葉
10.22 ツルマサキ ニシキギ科 実
10.22 シシウド セリ科 実
10.23 マユミ ニシキギ科 樹形
10.23 ルイヨウショウマ キンポウゲ科 実
10.23 オクノフウリンウメモドキ モチノキ科 実
10.24 カラマツ マツ科 紅葉
10.24 イタヤカエデの仲間 カエデ科 紅葉
10.24 ケショウヤナギ ヤナギ科 幹
10.24 涸沢は初冬の雰囲気です
10.25 クサボタン キンポウゲ科 実
10.25 オオヨモギ キク科 実
10.25 ミズナラ ブナ科 紅葉
10.25 新潟の地震・心配です
10.26 オータムセージ シソ科 花・樹形
10.26 ネリネ ヒガンバナ科 花
10.26 テランセラ ヒユ科 草姿
10.26 新しいデジカメの問題点報告・その1
10.27 フウセントウワタ ガガイモ科 種子
10.27 サルビア・コッキネア シソ科 花
10.27 カラスノゴマ シナノキ科 実
10.27 新しいデジカメの問題点報告・その2
10.28 ムクノキ ニレ科 種子
10.28 ウラベニガサ ウラベニガサ科 茸
10.28 ダイダイガサ キシメジ科 茸
10.28 新しいデジカメの問題点報告・その3
10.29 タカトウダイ トウダイグサ科 花
10.29 コハマギク キク科 花
10.29 ハマギク キク科 花
10.29 命つきる鮭
10.30 ウエブ写真展・雨の日の散歩
10.30 雨の休日
10.31 サトイモ サトイモ科 実(若い実)
10.31 キュウキョクグワ クワ科 枝ぶり
10.31 ヨルガオ ヒルガオ科 実
10.31 柿が豊作でたいへんでした

2004年11月
11.1 ツヤウチワタケ タコウキン科 茸
11.1 カイガラタケ タコウキン科 茸
11.1 チャヒラタケ チャヒラタケ科 茸
11.1 調べてもわからない茸
11.2 スッポンタケ スッポンタケ科 茸
11.2 タイサンボク モクレン科 実
11.2 ニガクリタケ モエギタケ科 茸
11.2 なんで立ち入り禁止にするのかなぁ
11.3 土砂で埋まる上越線
11.3 ヤブツルアズキ マメ科 実
11.3 今夜は新潟県川口町です マメ科 実
11.4 被災の様子
11.4 畦の木・トネリコ
11.4 復興に向けて皆さん頑張っています
11.5 ソライロアサガオ ヒルガオ科 実
11.5 コシロノセンダングサ キク科 実・葉
11.5 災害地では今なにが必要なのかなぁ
11.6 ナラタケ キシメジ科 茸
11.6 キク(栽培菊) キク科
11.6 シロヤマブキ バラ科 実・葉
11.6 森の中の臨時駐車場
11.7 イシミカワ タデ科 花・葉
11.7 ラッキョウ ユリ科 花
11.7 ビオラ・ヘデラセア スミレ科 花
11.7 春日部でしんちゃんは見かけませんでした
11.8 ザイモクタケ? タコウキン科 茸
11.8 サザンカ ツバキ科 花びら散る
11.8 暇なとき眺めているのがいいようです
11.9 イブキ ヒノキ科 樹形
11.9 シャリンバイ バラ科 実
11.9 コマツヨイグサ アカバナ科 花
11.9 今、伊豆です。風邪です。
11.10 ハマボウ アオイ科 実・樹形
11.10 ソテツ ソテツ科 実
11.10 リュウキュウマメガキ カキノキ科 実
11.10 台風に痛めつけられていた伊豆
11.11 ムクノキ ニレ科 実・紅葉
11.11 イイギリ イイギリ科 紅葉
11.11 カツラ カツラ科 紅葉
11.11 早く風邪をなおそーっ!
11.12 雨の日の落ち葉
11.12 白バックの撮影方法
11.12 健康って大事ですねー
11.13 キク(栽培菊)大作り キク科 花
11.13 キク(栽培菊)江戸菊 キク科 花
11.13 キク(栽培菊)肥後菊 キク科 花
11.13 伝統が受け継がれる菊の栽培
11.14 シモツケ バラ科 葉・狂い咲き
11.14 クスノキ クスノキ科 種子・実
11.14 ルールとマナーについての考察
11.15 ピラカンサ(トキワサンザシ) バラ科 実
11.15 ピラカンサ(ヒマラヤトキワサンザシ) バラ科 実
11.15 ピラカンサ(タチバナモドキ) バラ科 実
11.15 村がなくなるような感じです
11.16 ハマベノキ・雌株 キク科 実
11.16 ギンバイカ フトモモ科 実
11.16 モクビャッコウ キク科 花
11.16 僕の目は‘ふしあな’だったのか!
11.17 チシオタケ キシメジ科 茸
11.17 キク(栽培菊)だるま仕立て キク科 花
11.17 キク(栽培菊)盆栽仕立て キク科 花
11.17 懐中電灯は撮影用の照明機材です
11.18 コブシ モクレン科 葉
11.18 ハクモクレン モクレン科 葉
11.18 サネカズラ マツブサ科 種子・実
11.18 もう冬になったようですね
11.19 メグスリノキ カエデ科 実・紅葉
11.19 ヒメイチゴノキ ツツジ科 花・実
11.19 ヤポンノキ モチノキ科 実
11.19 ナツツバキの幹について 幹
11.20 トウカエデ カエデ科 実
11.20 カツラ カツラ科 種子
11.20 スエヒロタケ スエヒロタケ科 茸
11.20 大きなお世話だと思うんだけどなぁ
11.21 カワラヨモギ キク科 実
11.21 スズメウリ ウリ科 実・種子
11.21 ヤマノイモ ヤマノイモ科 根
11.21 山芋堀りの一日でした
11.22 アラゲキクラゲ キクラゲ科 茸
11.22 よくわからないのですが
11.22 山芋の話の続きです
11.23 ツバキ・白玉(シラタマ) ツバキ科 花・樹形
11.23 ラカンマキ マキ科 葉・樹形
11.23 イヌマキ マキ科 葉・樹形
11.23 山芋の話の続きの続きです
11.24 アフリカホウセンカ ツリフネソウ科 実
11.24 トウチク イネ科 樹形
11.24 ひょっとしたら時間の無駄かも?
11.25 エノキ ニレ科 紅葉・落ちた枝
11.25 エノキ ニレ科 紅葉(白バック)
11.25 ムクノキ ニレ科 紅葉(白バック)
11.25 来年の話ですが一緒に花を見に行きませんか
11.26 カジノキ クワ科 紅葉(白バック)
11.26 ヤブマメ マメ科 実・種子(白バック)
11.26 カンレンボク オオギリ科 実
11.26 うたた寝しちゃいましたョ
11.27 ヤマブキ バラ科 紅葉(白バック)
11.27 シロヤマブキ バラ科 紅葉(白バック)
11.27 イヌビワ クワ科 紅葉(白バック)
11.27 獲物を探すハンターの気分ですよ
11.28 ヌルデ ウルシ科 実・種子
11.28 クサギ クマツヅラ科 実・種子
11.28 鉄道ファンにつきあっちゃいました
11.29 ソテツ ソテツ科 葉
11.29 セイヨウツゲ ツゲ科 庭木
11.29 フウ マンサク科 紅葉・樹形
11.29 冷たい目で見られる幼児の大泣き
11.30 エノキ ニレ科 種子・実
11.30 クワ クワ科 紅葉(白バック)
11.30 ソメイヨシノ バラ科 紅葉(白バック)
11.30 秋の風景は和服の絵柄のようですね

2004年12月
12.1 イロハモミジ カエデ科 幹・樹形
12.1 シロダモ モクセイ科 幹
12.1 ヤブラン ユリ科 種子・実
12.1 過ぎてみると早いものですね
12.2 ハボタン アブラナ科 花壇
12.2 ニワナズナ アブラナ科 花
12.2 イチイ イチイ科 樹形
12.2 垣根はニュータウンの工夫です
12.3 カルミア ツツジ科Kalmia 実・樹形
12.3 トキワマンサク マンサク科 実・樹形
12.3 コウヤマキ コウヤマキ科 実・樹形
12.3 朝の電車でのうたた寝
12.4 イヌコウジュ シソ科 実・種子・葉
12.4 カエデドコロ ヤマノイモ科 紅葉
12.4 ムラサキシキブ クマツヅラ科 幹
12.4 木にも寿命があるわけです
12.5 イノコズチ ヒユ科 種子・実
12.5 サンゴジュ スイカズラ科 幹
12.5 すごかったですね時期はずれの嵐
12.6 イチョウ イチョウ科 紅葉(白バック)
12.6 イチイ イチイ科 種子・実
12.6 ヒマラヤスギ マツ科 庭木
12.6 携帯はマナーモードがいいですね
12.7 ヤブミョウガ ツユクサ科 種子・実
12.7 クヌギ ブナ科 紅葉(白バック)
12.7 ケテイカカズラ(斑入り) キョウチクトウ科 庭木
12.7 ヤフーキッズの植物図鑑
12.8 ハナカイドウ バラ科 実
12.8 イヌビワ クワ科 幹
12.8 気ままな旅に出たいのになァ!
12.9 モッコク ツバキ科 樹形
12.9 ミカイドウ バラ科 実
12.9 ツバキ(白侘助) ツバキ科 花
12.9 人が近づかなくなったお寺の境内
12.10 ビデンス キク科 花
12.10 マーガレットコスモス キク科 実
12.10 ゴールテリア・プロクンベンス ツツジ科 実
12.10 咲いているところ教えてください
12.11 イチイ イチイ科 庭木
12.11 フィカス・ベンジャミナ クワ科 観葉
12.11 ドラセナ・マッサンゲアナ リュウゼツラン科 観葉
12.11 世の中、不景気なんですかね
12.12 ツバキ(太郎冠者) ツバキ科 花
12.12 ヒヨクヒバ ヒノキ科 庭木
12.12 シキミ シキミ科 種子
12.12 撮影のコツ教えちゃいます
12.13 ペルネティア・ムクロナタ ツツジ科 実
12.13 ルクリア アカネ科 花
12.13 エリカ・コニカ ツツジ科 花
12.13 探すと見つからないものですね
12.14 ユリノキ モクレン科 幹
12.14 サカキ ツバキ科 幹
12.14 Ishi氏が闘病記録を書くそうです
12.15 フィカス・プミラ クワ科 鉢
12.15 コブシ モクレン科 幹
12.15 ハクモクレン モクレン科 幹
12.15 パソコンに振り回されっぱなしの一日でした
12.16 オキザリス・プルプレア カタバミ科 花
12.16 ソテツ ソテツ科 実
12.16 シュロ ヤシ科 樹形
12.16 馬事公苑は落ち着いた良い公園です
12.17 ニシキギ ニシキギ科 幹
12.17 保護タイルのはがれた原っぱ
12.17 探していると見つからないものですね・その2
12.18 メタセコイア スギ科 幹
12.18 ヒマラヤスギ マツ科 樹形・庭木
12.18 ゼラニウム フウロソウ科 葉(斑入り)
12.18 ささやかな楽しみはランチビールでした
12.19 チゴザサ イネ科 葉
12.19 ビョウタコノキ タコノキ科 花
12.19 ハナキリン トウダイグサ科 花
12.19 Ishi氏いよいよ21日入院のようです
12.20 シダレヤナギ ヤナギ科 紅葉
12.20 ハス・冬枯れ
12.20 なんとか毎日更新を続けられました
12.21 アシウスギ スギ科 樹形
12.21 イチイガシ ブナ科 葉
12.21 リュウゼツラン リュウゼツラン科 樹形
12.21 時間切れでコメントが書けないよー
12.22 カタバミ カタバミ科 冬の様子
12.22 アオキ ミズキ科 葉(白バック)
12.22 クチナシ アカネ科 種子
12.22 ホームレスの生活っていいかも!
12.23 トウネズミモチ Ligstrum モクセイ科
12.23 ネズミモチ モクセイ科 葉(白バック)
12.23 イイギリ イイギリ科 種子(白バック)
12.23 冬本番となってきましたね
12.24 クチナシ アカネ科 葉(白バック)
12.24 コクチナシ アカネ科 葉(白バック)
12.24 神社も初詣の準備に忙しそうです
12.25 ゲンノショウコ フウロソウ科 冬の様子
12.25 オオジシバリ キク科 冬の様子
12.25 クリスマスパーティーの日の流れ星
12.26 ウスタビガ ヤママユガ科 昆虫
12.26 正月の準備に忙しい日曜
12.27 クロマツ マツ科 樹形
12.27 ゲンゲ マメ科 冬の様子
12.27 ヒメミソハギ ミソハギ科 実・種子
12.27 酒匂川の鴨たち
12.28 キンズ ミカン科 実
12.28 ビデンス キク科 実
12.28 年賀状書きの一
12.29 スイセン ヒガンバナ科 芽
12.29 サザンカ ツバキ科 花・雪
12.29 ウエブ写真展・暮れの淡雪
12.30 キンカンの垣根
12.30 ことしももう終わりなんですね
12.31 今年最後に撮った写真