ホームを開く


五十音順リスト
科名・学名順リスト
バックナンバー日付順リスト

目次 ・nf

2002年 2月を開く
2002年 3月を開く
2002年 4月を開く
2002年 5月を開く
2002年 6月を開く
2002年 7月を開く
2002年 8月を開く
2002年 9月を開く
2002年10月を開く
2002年11月を開く
2002年12月を開く
2003年 1月を開く
2003年 2月を開く
2003年 3月を開く
2003年 4月を開く
2003年 5月を開く
2003年 6月を開く
2003年 7月を開く
2003年 8月を開く
2003年 9月を開く
2003年10月を開く
2003年11月を開く
2003年12月を開く
2004年1月を開く
2004年2月を開く
2004年3月を開く
2004年4月を開く
2004年5月を開く
2004年6月を開く
2004年7月を開く
2004年8月を開く
2004年9月を開く
2004年10月を開く
2004年11月を開く
2004年12月を開く
2005年1月を開く
2005年2月を開く
2005年3月を開く
2005年4月を開く
2005年5月を開く
2005年6月を開く
2005年7月を開く
2005年8月を開く
2005年9月を開く
2005年10月を開く
2005年11月を開く
2005年12月を開く
2006年1月を開く
2006年2月を開く
2006年3月を開く
2006年4月を開く
2006年5月を開く
2006年6月を開く
2006年7月を開く
2006年8月を開く
2006年9月を開く
2006年10月を開く
2006年11月を開く
2006年12月を開く
2007年1月を開く
2007年2月を開く
2007年3月を開く
2007年4月を開く
2007年5月を開く
2007年6月を開く
2007年7月を開く
2007年8月を開く
2007年9月を開く
2007年10月を開く
2007年11月を開く
2007年12月を開く
2008年1月を開く
2008年2月を開く
2008年3月を開く
2008年4月を開く
2008年5月を開く
2008年6月を開く
2008年7月を開く
2008年8月を開く
2008年9月を開く
2008年10月を開く
2008年11月を開く
2008年12月を開く
2009年1月を開く
2009年2月を開く
2009年3月を開く
2009年4月を開く
2009年5月を開く
2009年6月を開く
2009年7月を開く
2009年8月を開く
2009年9月を開く
2009年10月を開く
2009年11月を開く
2009年12月を開く
2010年1月を開く
2010年2月を開く
2010年3月を開く
2010年4月を開く
2010年5月を開く
2010年6月を開く
2010年7月を開く
2010年8月を開く
2010年9月を開く
2010年10月を開く
2010年11月を開く
2010年12月を開く
2011年1月を開く
2011年2月を開く
2011年3月を開く
2011年4月を開く
2011年5月を開く
2011年6月を開く
2011年7月を開く
2011年8月を開く
2011年9月を開く
2011年10月を開く
2011年11月を開く
2011年12月を開く
2012年1月を開く
2012年2月を開く
2012年3月を開く
2012年4月を開く
2012年5月を開く
2012年6月を開く
2012年7月を開く
2012年8月を開く
2012年9月を開く
2012年10月を開く
2012年11月を開く
2012年12月を開く
2013年1月を開く
2013年2月を開く
2013年3月を開く
2013年4月を開く
2013年5月を開く
2013年6月を開く
2013年7月を開く
2013年8月を開く
2013年9月を開く
2013年10月を開く
2013年11月を開く
2013年12月を開く
2014年1月を開く
2014年2月を開く
2014年3月を開く
2014年4月を開く
2014年5月を開く
2014年6月を開く
2014年7月を開く
2014年8月を開く
2014年9月を開く
2014年10月を開く
2014年11月を開く
2014年12月を開く
2015年1月を開く
2015年2月を開く
2015年3月を開く
2015年4月を開く
2015年5月を開く
2015年6月を開く
2015年7月を開く
2015年8月を開く
2015年9月(ページ製作中)
2015年10月(ページ製作中)
2015年11月(ページ製作中)
2015年12月(ページ製作中)



2004年1月
1.1 明けましておめでとうございます
1.1 シロナンテン 実 メギ科
1.1 カラタチ 樹形 ミカン科
1.1 トチノキ 冬芽 トチノキ科
1.1 岩手では異様に暖かい元旦でした
1.2 ナワシログミ 冬芽・葉 グミ科
1.2 キンギョツバキ 葉 ツバキ科
1.2 グレートデン 動物 イヌ科
1.2 公園なんかは正月ぐらいやっててほしいなー
1.3 春の七草のかご 慣習
1.3 ムラサキシジミ 昆虫 シジミチョウ科
1.3 またまたみかけたタグをつけたカラス 野鳥
1.3 人、人、人の明治神宮初詣
1.4 ソシンロウバイ 紅葉・花 ロウバイ科
1.4 センダン 冬芽・実 センダン科
1.4 ホシハジロ 野鳥 ガンカモ科
1.4 恒例の中学の新年会・みんな元気でしたよ
1.5 ゼニアオイ 冬の様子 アオイ科
1.5 クレマチス 実 キンポウゲ科
1.5 ヤエムグラ 冬の様子 アカネ科
1.5 春の七草を探してみよう
1.6 ケヤキの幹で冬越する生き物たち
1.6 カリン 冬芽 バラ科
1.6 ウマ(ポニー) 動物 ウマ科
1.6 春の七草を探してみよう(その2)
1.7 コブハクチョウ 野鳥 ガンカモ科
1.7 キンクロハジロ(雌) 野鳥 ガンカモ科
1.7 エビネ 実・冬姿 ラン科
1.7 皇居東御苑は江戸城の本丸です
1.8 バラ・冬薔薇(ふゆばら) 季語冬 バラ科
1.8 幹につけられた種名板
1.8 イイギリ 樹形 イイギリ科
1.8 いよいよ寒くなってきました
1.9 ドウダンツツジ 冬芽 ツツジ科
1.9 サネカズラ 冬芽 マツブサ科
1.9 シャリンバイ 冬芽 バラ科
1.9 ネタのないこの時期は冬芽でしのぎます
1.10 ツタ 冬芽 ブドウ科
1.10 クラッスラ・ポルツラセア 樹形 ベンケイソウ科
1.10 シキミ 冬芽 シキミ科
1.10 ネットで広がる友達の輪!
1.11 バショウ(破れ芭蕉) 季語冬 バショウ科
1.11 マサキ 冬芽 ニシキギ科
1.11 メジロ 野鳥 メジロ科
1.11 芭蕉で一句ひねりましたよ
1.12 シロハラ 野鳥 ヒタキ科
1.12 ヘビイチゴ 冬姿 バラ科
1.12 ベビーティアーズ 草姿 イラクサ科
1.12 アポロ11号の同時通訳は驚きでしたね
1.13 ヤーコン 花 キク科
1.13 エゾノギシギシ 冬の様子 タデ科
1.13 ヒヨドリ 野鳥 ヒヨドリ科
1.13 デジタルと付き合っていくのは難しいですね
1.14 ギンモクセイ・四季咲き 花 モクセイ科
1.14 ハイビャクシン 樹形 ヒノキ科
1.14 ナギイカダ 実 ユリ科
1.14 ハマベノキ 花・ キク科
1.15 イモカタバミ 冬姿 カタバミ科
1.15 カラスノエンドウ 冬姿 マメ科
1.15 ムクドリ 野鳥 ムクドリ科
1.15 公園にあるカラス捕りの罠
1.16 冬の雑木林
1.16 マット状に敷かれた木屑
1.16 不思議な観葉植物
1.16 原宿駅恩賜公園にしてくれないかなー
1.17 今夜は焚き火キャンプです
1.18 シシウド 冬姿 セリ科
1.18 カラマツ 樹形・冬姿 マツ科
1.18 ダケカンバ 樹形・冬姿 カバノキ科
1.18 スキーは楽し!
1.19 サルスベリ 冬姿 ミソハギ科
1.19 サネカズラ 冬姿 マツブサ科
1.19 テイカカズラ 冬姿 キョウチクトウ科
1.19 大寒(たいかん)となって「おおさむー!」
1.20 イチョウ 冬姿 イチョウ科
1.20 ボケ 冬芽 バラ科
1.20 カンザクラ 花 バラ科
1.20 オシドリは元気でした・RAWは便利ですね
1.21 アカガシ 冬芽 ブナ科
1.21 スダジイ 冬芽 ブナ科
1.21 クヌギ 冬姿 ブナ科
1.21 デジカメの話をします(昨日の続き)
1.22 ウマ(サラブレッド) 動物 ウマ科
1.22 カワアイサ 野鳥 ガンカモ科
1.22 ミコアイサ 野鳥 ガンカモ科
1.22 皇居の観光客はみんな外人・水鳥も見てきました
1.23 コナラ 冬姿 ブナ科
1.23 キジバト 野鳥 ハト科
1.23 冬の小公園で見かけた異様な緑
1.23 オシドリはまだ工事中の池にもどっていました
1.24 エリカ・カフラ 花
1.24 セイヨウクモマグサ 花 ユキノシタ科
1.24 オウバイ 花・樹形 モクセイ科
1.24 街はかわっても変わらない川の流れ
1.25 キセキレイ 野鳥 セキレイ科
1.25 シジュウカラ 野鳥 シジュウカラ科
1.25 アオジ 野鳥 ホオジロ科
1.25 野鳥を見る目と植物を見る目とは違いますね
1.26 シメ 野鳥 アトリ科
1.26 アオサギ 野鳥 サギ科
1.26 アカメガシワ 幹 トウダイグサ科
1.26 寒さ厳しいおりお互いがんばりましょうや
1.27 ハンノキ 花 カバノキ科
1.27 コクチナシ 実 アカネ科
1.27 オオバン 野鳥 クイナ科
1.27 野鳥公園は貸切のようでした
1.28 ガーベラ 花 Gerbera
1.28 ヤエムグラ 冬の様子 アカネ科
1.28 スズメノヤリ 冬の様子 イグサ科
1.28 人からやたらに物をもらってはいけませんね
1.29 サイネリア 花 キク科
1.29 ネムノキ 幹 マメ科
1.29 クヌギ 冬の様子・幹 ブナ科
1.29 貧乏くさい廃物利用はいやですね
1.30 カジイチゴ 冬姿 バラ科
1.30 スイカズラ 冬姿 スイカズラ科
1.30 セイタカシギ 野鳥 チドリ科
1.30 多摩川にセイタカシギを見に行きました
1.31 シナマンサク 花 マンサク科
1.31 キッコウチク 幹 イネ科
1.31 キンメイモウソウ 幹 イネ科
1.31 皇居の休日散歩はお勧めします

2004年2月
2.1 ウサギの足跡
2.1 ヤマボクチの仲間 実 キク科
2.1 ハイマツ 冬姿 マツ科
2.1 四阿山は北アルプス展望台ようでした
2.2 エノキタケ 茸 キシメジ科
2.2 モチノキ 冬芽・葉 モチノキ科
2.2 カイヅカイブキ 枝ぶり ヒノキ科
2.2 乱暴な言葉はいやですね
2.3 セイヨウカラシナ 冬姿 アブラナ科
2.3 カラタネオガタマ 冬芽・葉 モクレン科
2.3 ショカッサイ 冬姿 アブラナ科
2.3 決まった時間に流れる川
2.4 スダジイ 幹 ブナ科
2.4 ヒマラヤスギ 幹 マツ科
2.4 ヒペリカムヒドコート 冬の様子 オトギリソウ科
2.4 もうすぐ春ですねー!
2.5 キバナセツブンソウ 花 キンポウゲ科
2.5 フキタンポポ 花 キク科
2.5 クロバツメクサ 葉 マメ科
2.5 懐かしいサンルームのような廊下
2.6 スノードロップ 花 ヒガンバナ科
2.6 フジ 幹 マメ科
2.6 リュウキュウツツジ・関寺 冬姿 ツツジ科
2.6 お酒はほどほどがいいですよね
2.7 アボガド 花 クスノキ科
2.7 フトモモ 実 フトモモ科
2.7 シロアミメグサ 葉 キツネノマゴ科
2.7 気分はもう‘春’ですね
2.8 エノキタケ 茸 キシメジ科
2.8 ヤマツツジ 冬芽 ツツジ科
2.8 ヤマツツジ 種子 ツツジ科
2.8 花菖蒲田の廃物利用の道具
2.9 カランコエ・プミラ 花 ベンケイソウ科
2.9 ハイネズ・ブルーパシフィック 樹形 ヒノキ科
2.9 レイランドヒノキ 樹形 ヒノキ科
2.9 おいしくなかったファミリーレストランのランチ
2.10 セイヨウタンポポ 花柱の上部 キク科
2.10 オオイヌノフグリ 花・オシベとメシベ ゴマノハグサ科
2.10 ノゲシ ロゼットの蕾 キク科
2.10 今日はたくさんの小さな春を見つけました
2.11 オガタマノキ 冬芽 モクレン科
2.11 サルココッカ 花 ツゲ科
2.11 コロラドビャクシン・スカイロケット 樹形 ヒノキ科
2.11 植物の種名板を信じてはいけませんね
2.12 タニウツギ 冬芽 スイカズラ科
2.12 モズ・雌 野鳥 モズ科
2.12 コノテガシワ 花 ヒノキ科
2.12 春になる前にあれもしなくちゃ、これもしなくちゃ
2.13 ミツバ 水栽培 シソ科
2.13 ジャノヒゲ・玉竜 草姿 ユリ科
2.13 ジャノヒゲ・玉竜 草姿 ユリ科
> 2.13 ヤマモモ 幹 ヤマモモ科
2.13 ホームに流れるアカショウビンの声
2.14 ギョリュウバイ 花 フトモモ科
2.14 エリカ・スズランエリカ 花 ツツジ科
2.14 ダイオウショウ 樹形 マツ科
2.14 使う側の気持ちを汲んでほしいですね
2.15 ナギ 葉 マキ科
2.15 ユズリハ 冬芽 ユズリハ科
2.15 クコ 冬芽 ナス科
2.15 餌をやれば喜んでくれるけどなー
2.16 チャノキ 葉 ツバキ科
2.16 センニンソウ 実 キンポウゲ科
2.16 アオキ 葉 ミズキ科
2.16 一眼レフのデジカメにホコリは大敵です
2.17 コウヤマキ 樹形 コウヤマキ科
2.17 シロダモ 葉 クスノキ科
2.17 オオバノイノモトソウ 羊歯 イノモトソウ科
2.17 いまや我が子との接点は・・・
2.18 ヤドリギ 樹形 ヤドリギ科
2.18 クズ 冬の様子 マメ科
2.18 ヒメオドリコソウ 冬の様子 シソ科
2.18 先端のものより使いやすいほうがいいかも!
2.19 エラティオールベゴニア 花 シュウカイドウ科
2.19 デンドロビウム 花 ラン科
2.19 ヒベルティア・ペデュンクラタ 花 ディレニア科
2.19 一足早い春が来ている園芸店
2.20 ヤブツバキ 葉 ツバキ科
2.20 ユズリハ 幹 ユズリハ科
2.20 庭木の雪囲い?
2.20 サイト内検索が便利そうですよ
2.21 オオバジャノヒゲ(黒龍) 草姿 ユリ科
2.21 タイサンボク 樹形 モクレン科
2.21 ラベンダー(レースラベンダー) 花 シソ科
2.21 危険な車専用道の散歩
2.22 アメリカオニアザミ ロゼット キク科
2.22 エレモフィラ・ニベア 花 ハマジンチョウ科
2.22 エオニウム・アルボレウム 樹形 ベンケイソウ科
2.22 日あたり良好ロゼットの石垣団地
2.23 ハナナ 花 アブラナ科
2.23 イヌツゲ‘スカイペンシル’ 樹形 モチノキ科
2.23 クルメツツジ 冬姿 ツツジ科
2.23 春一番のち木枯らし
2.24 タナセタム・プタミキフローラム 草姿 キク科
2.24 ヘリクリサム・ペティオラレ 草姿 キク科
2.24 ウスギモクセイ 樹形・花 モクセイ科
2.24 なんとなく風邪ひきそう
2.25 タイサンボク 葉 モクレン科
2.25 スダジイ 葉 ブナ科
2.25 マテバシイ 葉 ブナ科
2.25 へたな考え休むににたりかな?
2.26 サツキ 冬姿 ツツジ科
2.26 トウネズミモチ 葉 モクセイ科
2.26 クスノキ 葉 クスノキ科
2.26 毎年違う季節の移り変わり
2.27 ボロニア・ピンナタ 花 ミカン科
2.27 リナリア 花 ゴマノハグサ科
2.27 ハナカンザシ 花 キク科
2.27 毎年違う季節の移り変わり
2.28 ティランジア・ストリクタ 草姿 パイナップル科
2.28 コーヒーノキ 実 アカネ科
2.28 コガタシロアミメグサ 草姿 キツネノマゴ科
2.28 働かせすぎてパソコンがストライキです
2.29 モミジバフウ 実 マンサク科
2.29 セントウソウ 双葉 セリ科
2.29 ムベ 葉 アケビ科
2.29 等倍撮影できる50ミリマクロは面白そう

2004年3月
3.1 ダッチ・アイリス アヤメ科
3.1 エリカ・ヒエマリス ツツジ科
3.1 ゼラニウム フウロソウ科
3.1 今ごろの寒さはこたえますね
3.2 カクレミノ ウコギ科
3.2 シュウメイギク キンポウゲ科
3.2 ハマヒサカキ ツバキ科
3.2 雪吊りはずすのはまだ早くないかな
3.3 タチツボスミレ スミレ科
3.3 コナスビ サクラソウ科
3.3 エリカ・アビエティナ ツツジ科
3.3 仕事が重なるときには重なるものですね
3.4 サネカズラ マツブサ科
3.4 トラノオシダ チャセンシダ科
3.4 ハコネウツギ スイカズラ科
3.4 10歳上の人だけど・・・
3.5 モッコク ツバキ科
3.5 モッコク ツバキ科
3.5 イヌツゲ モチノキ科
3.5 パソコンに振り回される日々
3.6 ベニジューム キク科
3.6 ブルーデージー キク科
3.6 スイセンノウ ナデシコ科
3.6 パソコンに振り回される日々その2
3.7 ウバメガシ ブナ科
3.7 イヌコリヤナギ ヤナギ科
3.7 イヌコリヤナギ ヤナギ科
3.7 行動がバレバレになってしまうホームページ
3.8 キンモクセイ モクセイ科
3.8 ヒメツルニチニチソウ キョウチクトウ科
3.8 ナワシログミ グミ科
3.8 アナログの時代には戻れないけれど…
3.9 エレモフィラ・グラブラ ハマジンチョウ科
3.9 オキザリス・ベルシコロル カタバミ科
3.9 ゲッケイジュ クスノキ科
3.9 妖しくない真夜中の花たち
3.10 ネズミモチ モクセイ科
3.10 ヌルデ ウルシ科
3.10 ウグイスカグラ スイカズラ科
3.10 外国から来た植物も興味深いですね
3.11 プルーン(ヨーロッパスモモ) バラ科
3.11 モグラの塚
3.11 ボロニア・メガスティグマ ミカン科
3.11 強風の日は頭上注意です
3.12 ヒサカキ ツバキ科
3.12 サカキ ツバキ科
3.12 ミズキ ミズキ科
3.12 春を求めてさすらいの旅に出ます
3.13 セイヨウタンポポ キク科
3.13 シナミザクラ バラ科
3.13 アッツザクラ コキンバイザサ科
3.13 ラーメン屋の前の大行列
3.14 ミスミソウ キンポウゲ科
3.14 チョウジザクラ バラ科
3.14 セツブンソウ キンポウゲ科
3.14 山梨へ行き春の花を見てきました
3.15 キバナアマ アマ科
3.15 ファトスヘデラ ウコギ科
3.15 ソメイヨシノ バラ科
3.15 春は爆発だー!
3.16 ハコベ ナデシコ科
3.16 ブルピネラ・フロリブンダ ユリ科
3.16 シラー・チュベルゲニアナ ユリ科
3.16 クサガメ・今年も起こす
3.17 オオキバナカタバミ カタバミ科
3.17 ストック アブラナ科
3.17 シバザクラ ハナシノブ科
3.17 島国だからといいてうかうかしてられませんね
3.18 ウリハダカエデ カエデ科
3.18 バッコヤナギ ヤナギ科
3.18 雪の下の緑
3.18 雪国の春が見たくなりました
3.19 ミスミソウ キンポウゲ科
3.19 コシノカンアオイ ウマノスズクサ科
3.19 エンレイソウ ユリ科
3.19 輝くような春の花たちと出会いました
3.20 ハイイヌガヤ イヌガヤ科
3.20 ハイイヌガヤ イヌガヤ科
3.20 フジ マメ科
3.20 まだ春の花が咲くには早かった米山でした
3.21 オニタビラコ キク科
3.21 キュウリグサ ムラサキ科
3.21 シナレンギョウ モクセイ科
3.21 桜が咲くと草が楽さ
3.22 ビワ バラ科
3.22 イロハモミジ カエデ科
3.22 エゴノキ エゴノキ科
3.22 気持ちの沈む冷たい雨です
3.23 ハイドロコタイル・ブルガリス セリ科
3.23 ヒメエニシダ マメ科
3.23 オランダイチゴ バラ科
3.23 さらば!友よ!
3.24 エリカ・クリスマスパレード ツツジ科
3.24 チオノドクサ ユリ科
3.24 オーブリエタ アブラナ科
3.24 ウエブ写真展・春を見つけた朝
3.25 ニワナズナ アブラナ科
3.25 デージー キク科
3.25 セネキオ・ロウリーアーヌス キク科
3.25 桜が咲いてからの寒さ
3.26 ヤマネコノメソウ ユキノシタ科
3.26 ハナネコノメ ユキノシタ科
3.26 コチャルメルソウ ユキノシタ科
3.26 最近GPSにはまってます
3.27 コウボウムギ カヤツリグサ科
3.27 ミツバアケビ アケビ科
3.27 サルトリイバラ ユリ科
3.27 春の海辺の自転車の旅
3.28 キンセンカ キク科
3.28 ゴクラクチョウカ バショウ科
3.28 アイスランドポピー ケシ科
3.28 春の海辺の自転車の旅・二日目
3.29 オキザリス・ブラシリエンシス カタバミ科
3.29 シジミバナ バラ科
3.29 フジモドキ ジンチョウゲ科
3.29 毎年この時期になると焦るんですョ
3.30 オランダイチゴ(紅花) バラ科
3.30 フキ キク科
3.30 ハボタン アブラナ科
3.30 セイヨウタンポポ キク科
3.31 ソメイヨシノ バラ科
3.31 チューリップ ユリ科
3.31 コタネツケバナ アブラナ科
3.31 ちょこっと外国旅行です

2004年4月
4.1 レンギョウの仲間 花 モクセイ科
4.1 今夜は韓国ソウルからの更新です
4.2 カササギ 野鳥 カラス科
4.2 ツゲの仲間 花 ツゲ科
4.2 露天で売られていた山菜
4.2 まだ春早いソウル市内の散歩
4.3 オオムラサキ 蕾 ツツジ科
4.3 ファンが殺到していた羽田空港
4.4 ヤエムグラ 花 アカネ科
4.4 ツルハナナス 花 ナス科
4.4 ローズマリー斑入り 花 シソ科
4.4 日本列島は花盛りとなってきましたね
4.5 ウンリュウヤナギ 花 ヤナギ科
4.5 ブルーベリー 花 ツツジ科
4.5 タネツケバナ 花 アブラナ科
4.5 よく知ることが必要ですね
4.6 エゾアオイスミレ 花 スミレ科
4.6 ヤマウグイスカグラ 花 スイカズラ科
4.6 イヌナズナ 花 アブラナ科
4.6 甲府盆地はピンクに染まる桃源郷でした
4.7 ニオイイリス 花 アヤメ科
4.7 エンドウ 花 マメ科
4.7 エロディウム 花 フウロソウ科
4.7 最近の電気あんま椅子は良いようですよ
4.8 ベニシダ 芽吹き 羊歯・オシダ科
4.8 アラカシ 芽吹き ブナ科
4.8 ヤツデ 芽吹き ウコギ科
4.8 そろそろ僕のウエブ図鑑が役立つと思いますよ
4.9 ダイコン 花 アブラナ科
4.9 ケマンソウ 花 ケシ科
4.9 セイヨウオダマキ 花 キンポウゲ科
4.9 植物を育てるのはたいへんですね
4.10 ベロニカの仲間 花 ゴマノハグサ科
4.10 サンショウ 花 ミカン科
4.10 アオキ 花 ミズキ科
4.10 五月晴れの練馬散歩
4.11 セントウソウ 実 セリ科
4.11 ヤマグワ 花 クワ科
4.11 キクムグラ 花 アカネ科
4.11 コゲラの巣作り 野鳥 キツツキ科
4.12 ラグラス 花 イネ科
4.12 ユズリハ 花 ユズリハ科
4.12 ボタン 花 ボタン科
4.12 もうすぐボタンも満開です
4.13 トウカエデ 双葉 カエデ科
4.13 ナズナ 種子 アブラナ科
4.13 クサソテツ 羊歯 オシダ科
4.13 コゲラの巣作り2 野鳥 キツツキ科
4.14 エビネ 花 ラン科
4.14 オカウコギ 花 ウコギ科
4.14 ユータクシア 花 マメ科
4.14 世界からやってくる植物たち
4.15 オオバベニガシワ 花 トウダイグサ科
4.15 ナニワイバラ 花 バラ科
4.15 ヤマアイ 花・実 トウダイグサ科
4.15 夕暮れのコウモリの飛翔
4.16 ヒナソウ 花 アカネ科
4.16 アコウグンバイ 花 アブラナ科
4.16 ノヂシャ 花 オミナエシ科
4.16 模造の庭石
4.17 ゴウタソウ 花 アブラナ科
4.17 ヒメウツギ 花 ユキノシタ科
4.17 リュウキュウツツジ 花 ツツジ科
4.17 明日は巻機山スキーツアーです
4.18 ドロノキ 花 ヤナギ科
4.18 マルバマンサク 花 マンサク科
4.18 カモシカの糞
4.18 豪雪地帯の春はいいですね
4.19 ムラサキサギゴケ 花 ゴマノハグサ科
4.19 ヤエヤマブキ 花 バラ科
4.19 ヒメハナビシソウ 花 ケシ科
4.19 今年もシラユキゲシが咲きました
4.20 春は落ち葉の季節です
4.20 チャノキ 芽吹き ツバキ科
4.20 常緑樹のようなハゼノキ
4.20 花盛りの無人ホーム
4.21 カモガヤ 花 イネ科
4.21 フユサンゴ 花 ナス科
4.21 セイヨウタンポポが育ってくれました
4.22 アメリカイワナンテン‘レインボー’ 花 ツツジ科
4.22 カランコエ・ツビフロラ 花 ベンケイソウ科
4.22 トウジュロ 樹形 ヤシ科
4.22 都会のスズメ
4.23 キュウリグサ 実 ムラサキ科
4.23 タチイヌノフグリ 実 ゴマノハグサ科
4.23 ユキモチソウ 花 サトイモ科
4.23 おとぎばなしのような映画でした
4.24 ツルウメモドキ 花 ニシキギ科
4.24 ジャーマンアイリス 花 アヤメ科
4.24 バビアナ 花 アヤメ科
4.24 路上ライブに集まるファン
4.25 カマシア・エスクレンタ 花 ユリ科
4.25 ディジゴテーカ 樹形 ウコギ科
4.25 タイリンミミナグサ 花 ナデシコ科
4.25 犯罪を誘う無防備な店
4.26 コバノタツナミ 花 シソ科
4.26 マツヨイグサ 花 アカバナ科
4.26 カルミア 樹形、花 ツツジ科
4.26 花を追う旅暮らしも良いかな
4.27 ハナイカダ 花 ミズキ科
4.27 デンドロビウム・スペシオ・キンギアナム 花 ラン科
4.27 アオイチゴツナギ 花 イネ科
4.27 改宗したことをご報告します
4.28 セイヨウカナメモチ 花 バラ科
4.28 ムギクサ 花 イネ科
4.28 オダマキ 花 キンポウゲ科
4.28 街で咲くヒトツバタゴ
4.29 ロウバイ 実 ロウバイ科
4.29 トキワハゼ 花 ゴマノハグサ科
4.29 カラタネオガタマ 花 モクレン科
4.29 家を取られ子を殺されたコゲラ
4.30 マテバシイ 芽吹き ブナ科
4.30 ケヤキの虫こぶ
4.30 アグロステンマ 花 ナデシコ科
4.30 初夏なのにスキーに行ってきます

2004年5月
5.1 至仏山スキーツアー
5.2 所沢は晴れでした
5.3 春のミレットファーム
5.4 ハマエンドウ マメ科
5.5 カトレアクローバー マメ科
5.6 カントウタンポポ キク科
5.6 げ、原稿が終わらないです
5.7 サカキ ツバキ科
5.7 シラカシ ブナ科
5.7 カナメモチ バラ科
5.7 なぜか旅に出たくなるんですよね
5.8 トウバナ シソ科
5.8 ジシバリ キク科
5.8 アカガシ ブナ科
5.8 気の向くままに行きたいですよ
5.9 コトネアスター バラ科
5.9 ヘデラ・カナリエンシス 樹形
5.9 アレナリア・モンタナ ナデシコ科
5.9 ふるさとで暮らすのが一番ですけどね
5.10 バラ・つる聖火 バラ科
5.10 ハルジオン キク科
5.10 ムラサキツユクサ ツユクサ科
5.10 初夏の雨、主役は‘葉’ですね
5.11 オカタツナミソウ シソ科
5.11 ハナウド セリ科
5.11 コゴメウツギ バラ科
5.11 植物地図をGPSで作ると面白そう!
5.12 ルピナス マメ科
5.12 シャクヤク ボタン科
5.12 アイラトビカズラ マメ科
5.12 網羅するというのは大変ですね
5.13 ハコネウツギ スイカズラ科
5.13 ヤマボウシ ミズキ科
5.13 落ちている花
5.13 ひさびさにクイズです・こないだの間違ってました
5.13 ハコネウツギ スイカズラ科
5.13 ヤマボウシ ミズキ科
5.13 落ちている花
5.14 ミズヒキ タデ科
5.14 クサイチゴ バラ科
5.14 ノハカタカラクサ ツユクサ科
5.14 やっと小さな旅に出ます
5.15 スミレサイシン スミレ科
5.15 ムラサキヤシオ ツツジ科
5.15 キクザキイチゲ キンポウゲ科
5.15 今夜はビバークです
5.16 ヤマブドウ ブドウ科
5.16 オオイタドリ タデ科
5.16 レンゲツツジ・黄花 ツツジ科
5.16 雨の中のビバークでした
5.17 マメホコリ ドロホコリ科
5.17 アマリリス ヒガンバナ科
5.17 リンドウザキカンパニュラ キキョウ科
5.17 変形菌の季節になりましたね
5.18 ノミノツヅリ ナデシコ科
5.18 ヨウシュヤマゴボウ ヤマゴボウ科
5.18 ウラジロチチコグサ キク科
5.18 壁紙用の写真です
5.19 シキミ シキミ科
5.19 トラデスカンチア・アルビフロラ‘アルボビッタータ’ ツユクサ科
5.19 小さなカエルわかりました・[壁紙]
5.20 オリーブ モクセイ科
5.20 ヨウシュイボタ モクセイ科
5.20 タケニグサ ケシ科
5.20 バージョンアップが面倒ですね・[壁紙]
5.21 ユスラウメ バラ科
5.21 タイサンボク モクレン科
5.21 イスノキ マンサク科
5.21 ウエブ写真展 台風一過の朝
5.22 スモークツリー ウルシ科
5.22 ジンチョウゲ ジンチョウゲ科
5.22 ハナキササゲ ノウゼンカズラ科
5.22 GPSでの散歩は便利で・[壁紙]
5.23 ギョウギシバ イネ科
5.23 ヤセウツボ ハマウツボ科
5.23 ヒメフウロ フウロソウ科
5.23 刑事(デカ)の気分で現場100回・[壁紙]
5.24 ツノホコリ ツノホコリ科
5.24 ツバメズイセン ヒガンバナ科
5.24 キョウガノコ バラ科
5.24 変形菌と園芸植物・[壁紙]
5.25 ブーゲンビレア オシロイバナ科
5.25 残業のためHPは少しです物・[壁紙]
5.26 ナヨクサフジ マメ科
5.26 テリハノイバラ バラ科
5.26 ミヤコグサ マメ科
5.26 やっぱり旅はいいですねー・[壁紙]
5.27 イブキノエンドウ マメ科
5.27 グンナイフウロ フウロソウ科
5.27 コバノミミナグサ ナデシコ科
5.27 またビバークしてます
5.28 ヒメフウロ フウロソウ科
5.28 フタバアオイ ウマノスズクサ科
5.28 トウキ セリ科
5.28 伊吹山は花の多い不思議な山です・[壁紙]
5.29 バイカモ キンポウゲ科
5.29 サイハイラン ラン科
5.29 バイカウツギ ユキノシタ科
5.29 バイカモ咲く水の町、醒井(さめがい)・[壁紙]
5.30 ヤマボウシ ミズキ科
5.30 ホソエノヌカホコリ 変形菌・ケホコリ科
5.30 ハナショウブ アヤメ科
5.30 我が家も‘ヒカリ’になりましたよ・[壁紙]
5.31 ウツボホコリ ウツボホコリ科
5.31 カサバルピナス マメ科
5.31 トラデスカンチア・ブロスフェルディアナ ツユクサ科
5.31 今年も梅雨がきたようです

2004年6月
6.1 フィラデルファス・ベルエトワール ユキノシタ科
6.1 グルーイア シナノキ科
6.1 タイトゴメ ベンケイソウ科
6.1 お、覚えられないよー
6.2 サビムラサキホコリ ムラサキホコリ科
6.2 ロニセラ・ペリクリメヌム スイカズラ科
6.2 キャラボク 庭木 イチイ科
6.2 こんどフィールドに行きましょうよ
6.3 ヤブムラサキ クマツヅラ科
6.3 アマギツツジ ツツジ科
6.3 ヤマザクラ バラ科
6.3 大木観察橋がほしい!
6.4 カンプシス ノウゼンカズラ科
6.4 アメリカフウロ フウロソウ科
6.4 クリ ブナ科
6.4 写真家も歩けば被写体にあたる
6.5 ミゾホオズキ ゴマノハグサ科
6.5 ニワトコ スイカズラ科
6.5 エビヅル ブドウ科
6.5 ‘考える’‘頭を使う’ですね
6.6 イタチハギ マメ科
6.6 ベニバナニシキウツギ スイカズラ科
6.6 クサヨシ イネ科
6.6 田舎の分校でのコンサート
6.7 コナスビ サクラソウ科
6.7 アカメガシワ・雄花 トウダイグサ科
6.7 ニワトコ スイカズラ科
6.7 梅雨こそ出かけましょう
6.8 ミズタビラコ ムラサキ科
6.8 コアジサイ ユキノシタ科
6.8 ガンピ ジンチョウゲ科
6.8 やっぱり雨がふりましたよ
6.9 イブキシモツケ バラ科
6.9 イブキハタザオ アブラナ科
6.9 ヒヨクソウ ゴマノハグサ科
6.9 田んぼのそばの新幹線の駅前ホテルに泊まってます
6.10 ゲンジボタル
6.10 日本海的な太平洋側
6.11 キバナノレンリソウ マメ科
6.11 キバナハタザオ アブラナ科
6.11 クサフジ マメ科
6.11 好きなことを持っていると得ですね
6.12 ホソイ イグサ科
6.12 フトイ カヤツリグサ科
6.12 ギンバイカ フトモモ科
6.12 いまどきの若いもんもすてたもんじゃないですよ
6.13 フウトウカズラ コショウ科
6.13 ハマニンニク 草姿 イネ科
6.13 カラクサガラシ アブラナ科
6.13 東京湾に浮かぶ観光地‘海ほたる’
6.14 コクチナシ(八重) アカネ科
6.14 ゴデチア アカバナ科
6.14 クロタネソウ キンポウゲ科
6.14 天然もの‘クチボソ’?
6.15 ホネホコリ カタホコリ科
6.15 ツヤエリホコリ ムラサキホコリ科
6.15 タマツノホコリ ツノホコリ科
6.15 ユーカリの違う形の葉
6.16 イトバハルシャギク キク科
6.16 チョウセンヨメナ キク科
6.16 エビヅル(雄花) ブドウ科
6.16 めがねを変えたんだけどなー
6.17 ナバホネホコリ カタホコリ科
6.17 ジクホコリ カタホコリ科
6.17 アメリカデイゴ マメ科
6.17 オシドリの雄の格好悪い時期
6.18 シロジクキモジホコリ モジホコリ科
6.18 ハイイロフクロホコリ モジホコリ科
6.18 オカメザサ イネ科
6.18 気づいてみると変形菌はたくさんいます
6.19 シロエノカタホコリ カタホコリ科
6.19 ウツボホコリ ウツボホコリ科
6.19 ムラサキニガナ 花アップ・葉 キク科
6.19 子供は親の後姿を見て育つ・・・か
6.20 シロフウセンホコリ モジホコリ科
6.20 オニドコロ・雄株 花アップ ヤマノイモ科
6.20 アジサイ(ウズアジサイ) ユキノシタ科
6.20 梅雨というより夏の嵐ですね
6.21 キケホコリ ケホコリ科
6.21 アワホネホコリ カタホコリ科
6.21 アサギリソウ 草姿 キク科
6.21 悪いけどなんかうきうきするんだよなー
6.22 シロウツボホコリ ウツボホコリ科
6.22 ミヤコワスレ キク科
6.22 やっぱり気象異変かなー
6.23 タケニグサ 花アップ ケシ科
6.23 アガパンサス ユリ科
6.23 アメリカノリノキ‘アナベル’ ユキノシタ科
6.23 事件現場を見てきました
6.24 ツヤエリホコリ ムラサキホコリ科
6.24 キミミズホコリ モジホコリ科
6.24 ヤエクチナシ アカネ科
6.24 タシロランが咲きだしました
6.25 キヒラトユリ ユリ科
6.25 サクララン園芸種 ガガイモ科
6.25 フウラン ラン科
6.25 ハリーポッターも大きくなりましたね
6.26 ホオズキ ナス科
6.26 ヒメガマ ガマ科
6.26 ナガエミクリ ミクリ科
6.26 子供が発散するパワーはすごいですね
6.27 ハエドクソウ ハエドクソウ科
6.27 オオチドメ セリ科
6.27 キフシススホコリ モジホコリ科
6.27 さすらいの旅に出る理由
6.28 シジミタケ キシメジ科
6.28 スイカ ウリ科
6.28 クルマバザクロソウ ザクロソウ科
6.28 東大農場はお勧めです
6.29 コウシュンカズラ キントラノオ科
6.29 ドクダミ ドクダミ科
6.29 マヤランを見に一緒に行きませんか
6.30 サクユリ ユリ科
6.30 ヤブミョウガ ツユクサ科
6.30 コオニユリ ユリ科
6.30 日本庭園は好きですね