フィールド日記

春の七草を探してみよう
トップページの文を転載しました

2004年1月6日
東京都新宿区


今日見つけたハコベ

1月7日は‘春の七草’の七草粥を食べる日ですね。
今日はことしはじめて仕事場に行きましたが
昼休みの散歩で
七草の中のいくつ見つけられるかと思い
仕事場の近くの原っぱに行ってみました。

先ず、
上の写真の‘ハコベ’
これはすぐ見つかりました。
たくさん生えています。


ナズナのロゼット

次に
薺(なずな)→ナズナ
ぺんぺん草と呼ばれるどこにでもある雑草ですが
花の時期とはまるで様子が違い
地面にはりついたロゼットを見つけました。

そして、
ずいぶん探して、やっと
御形(ごぎょう)→ハハコグサ
を見つけました。


ハハコグサの花

本来の花の時期は春ですが年中咲くようです。
今日もよれたさびしげな花が咲いています。


ハハコグサの葉

茎の葉は古くて硬そうですが
根元には若い柔らかそうな葉がついていました。

これで3種ゲットです。

菘(すずな)→カブ
蘿蔔(すずしろ)→ダイコン
は八百屋で確保するとして
僕の散歩コースでは
仏の座(ほとけのざ)→コオニタビラコ(タビラコ)
芹(せり)→セリ
はたぶん見つけられないでしょうから
やはりセリは八百屋さんに頼るとすると
手に入らないのはコオニタビラコですね。

散歩コースにはコオニタビラコと同じ属の
ヤブタビラコが生えている所があるので
それで代用とするかなー。
属は違うけど
名前の似た
オニタビラコのロゼット
はたくさんあるのでそれでもいいかな。

旧暦だったらもっとゲットしやすそうですけど
それでも東京あたりではなんとかなりそうですね。

      ・ ・ ・


シソ科のホトケノザ(サンガイグサ)

余談ですが
原っぱにはシソ科のサンガイグサが生えていました。
これは春の七草の‘仏の座’とは違うので
間違えないようにしてくださいね。
サンガイグサはちょっぴり毒があるようですよ。

22:16 2004/01/05 記

----------------------------------フィールド日記の目次に戻る●

次のページ
前のページ

[植物写真家 鈴木庸夫の自然を楽しむ]のトップページへ行く

Top page (English)