うまく畳まれた双葉

小さな蛇
降っていた雨が午後ようやくやんだので
散歩に明治神宮の杜へ。
雨上がりだけあって足元にミミズ・・・と思いきや
よく見ると小さな蛇です。
写真を撮ってあとでネットで調べたところ
ヒバカリのこどものようです。
大風の後もそうですが
雨上がりもなかなかおもしろい出会いがあります。
・ ・ ・

ところで上の翼果はテツカエデです。
9月28日に新潟県湯沢町の山中で採取したもので
イロハモミジやオオモミジなどにくらべると
ずっと大きく種子の部分もボリュームがあります。
割ってなかを見てみると・・・

種子の中
中は緑色でぐるぐる巻。

とりだしたところ
そーっと広げてみると・・・

うまく畳まれた双葉だったのです。
他のカエデの仲間はどうなのだろうと
見てみると

イロハモミジ
小さなイロハモミジもほぐしてみると
同じ構造のようです。

トウカエデ

オオモミジ
トウカエデもオオモミジもやはり同じ作りのようでした。
22:38 2013/10/05記 代々木にて
今日、フィールド日記日記あります
次のページ
前のページ
[植物写真家 鈴木庸夫の自然を楽しむ]のトップページへ行く
Top page (English)