気遣ってあげてもいいんじゃないのかなぁ
2007年7月26日

かっこうのトンボの見晴台、ギボウシの花
代々木公園にて
代々木公園では樹木を管理するためなのか
数字が書かれた白いビニールが幹にホチキスでとめてあります。
毎年チェックするのか?
この木には三つもついていました。

三つついている幹
以前つけられたものは
幹が太りビニールがひっぱられています。

ひっぱられているビニール
この木なんか
新しいのをすぐ下につけてあります。

古いのが上、新しいのが下
動物や人間の腕などに標識をつけるとしたら
マジックなどで書いたり
文字を書いた絆創膏などは貼るでしょうけど
ホチキスや釘は使いませんよね。
樹木も生き物ですけど
ホチキスなどを刺されても痛くないのかなぁ
両面テープなんかで貼るか
ホチキスを使うとしても
用がすんだら前のははずしてあげればいいのに・・・
・ ・ ・
ところでこの種名板、
幹が太ってもだいじょうぶなように
ステンレス製のバネでつけられています。

バネ状鉄線でとりつけられた種名板
しかし、太い幹に付けられたこの札は
だいぶ時間がたっているようで
木が太ってきていて
裏側でバネが幹と枝の間に食い込み
木部の中に入ってしまっています。

横から見ると太い幹と枝

木のなかに入ってしまったバネ
一応気づかってバネでとりつけられていますけど
もうすこしフォローがあってもいいような気がしますね。
木は文句も言わずにじっと立っていますが
公園の木ぐらい
人間がもうちょっと
気遣ってあげてもいいんじゃないのかなぁ・・・
21:45 2007/07/26 記
次のページ
前のページ
[植物写真家 鈴木庸夫の自然を楽しむ]のトップページへ行く
Top page (English)