フィールド日記
正月の飾り・長野編
2003年1月3日
長野県 長野市
善光寺参道・宿坊の玄関の飾り
(うかつにも撮影中の僕の姿がガラスに映ってしまいました。)
昨年暮れから
散歩していて印象に残った正月の飾りを
いくつか紹介したが
今日は長野市を歩いていて
ほかでは見なかったものがあったら紹介しようと思っていた。
やはり、所かわれば・・・
というわけで、
善光寺参道の宿坊の玄関先は
通りがかる参拝客の目を意識してか
競って飾りつけが派手だ。
金屏風を前に鏡餅を飾り
この寒いのに障子を開けてあった。
まるで"千と千尋の神隠し"のあの風呂屋の雰囲気だ。
![]()
わらの真ん中が何か入っていそうに膨らんでいる飾り。
上の写真の玄関飾りや松飾は
わらの真ん中が膨らんでおり
まるで納豆が入っているようだ。
![]()
わらの亀がつけられた門松
この門松は他の地方のものとは
取り立てて違いがないが
わらで作った亀がとてもよく出来ていた。
昔はどこの農家も
わらで縄、むしろ、米俵などを編んでいたそうだが
今、そうした技術を受け継いだ
若い人は皆無といっていいだろう。
こうした正月の飾りも
もう何年かすると
見られなくなるかもしれないな。
----------------------------------フィールド日記の目次に戻る●
次のページ
前のページ
[植物写真家 鈴木庸夫の自然を楽しむ]のトップページへ行く
Top page (English)