フィールド日記
オオカワヂシャ
オオバコ科(←ゴマノハグサ科)
Veronica anagallis-aquatica
2002年5月19日
東京都 府中市
どちらかというと水辺のほうにオオカワヂシャが生え、陸地側にカワヂシャが生えていた。
![]()
![]()
左がカワヂシャ、右がオオカワヂシャの花。 オオカワヂシャの実。
![]()
右下の緑色が薄いほうがカワヂシャ。上の濃いほうがオオカワヂシャ。
5月11日に紹介したカワヂシャは在来の植物だが
今日紹介するオオカワヂシャは
ヨーロッパからアジア北部原産の帰化植物だ。
先日植物の詳しい方々のグループの人たちと雑談していて
僕がオオカワヂシャが見たいと言ったとたんに
その中の男性が
「多摩川の関戸橋辺りに行けば見れますよ」
と打てば響くようなタイミングで返事をくれた。
今日行ってみて関戸橋についたとたん
一面に生えていた。
だいぶ以前大阪の川で見て以来久しぶりに出会った。
在来のカワヂシャと混じって生えている。
二種を比べるのには絶好のところだった。
並べてみるとオオカワヂシャの花はカワヂシャに比べて
だいぶ大きくて青みが強く葉の色も濃かった。
----------------------------------フィールド日記の目次に戻る●