フィールドで目に入るものの中で知っているものは少ししかありません。
わからないものも写真を撮って
ホームページをつかって
多くの方のお知恵で解決できたら良いんじゃないかと思い
“?教えてください?”のページを作りました。
そのページをごらんいただいた方から
ご回答をおよせいただきましたので
この“教えましょう”のページで
解決したものを掲載します。
|
***************************************************************

今日見た花2・花壇でみかけた名前のわからない花

横から見た花

葉
花壇で見かけたこの花ですが・・・
写真を撮って
園芸図鑑を何冊もひっぱりだして調べたのですが
お恥ずかしいことにわからないのですョ。
外国から次々と入ってくる園芸植物は
図鑑に載っていないものも多くて
グーグルの画像検索でわかることもあるのですが
この植物はまだ解決できません。
どなたかご存知の方、
教えてくれませんか?
22:21 2009/05/12 記
・ ・ ・
これはネットを見ていて
自分で解決できました。
ゴマノハグサ科の
コリンシア・ヘテロフィラでした。
(2002年5月12日のフィールド日記に載せました。)
***************************************************************
15 ワキグロサツマノミダマシ でした。
Neoscona mellotteei
2006年10月20日

2003年7月23日撮影
東京都 渋谷区 明治神宮
2006年10月16日に埼玉県の狭山市がホームグラウンドの
自称‘生き物大好き人間’Ooku氏から回答を寄せてくださいました。
掲載してから3年以上経過しています。
果報は寝て待て・・・ですね。
Ooku氏からのメール(抜粋)
-----------------------------------------------------
>緑色のクモの名前ですが,
>コガネグモ科の「ワキグロサツマノミダマシ」です。
>「サツマノミダマシ」という全身緑色のクモもいますが,
>写真のクモの輪郭からして,腹部の横が黒いように見えました。
>したがって,「ワキグロサツマノミダマシ」と判断いたしました。
>参考にしてください。
-----------------------------------------------------
まさにワキグロサツマノミダマシ(グーグルのイメージ検索)のようです。
Ookuさんありがとうございました。
***************************************************************
ユーパトリウム・カペリフェリウムでした
Eupatorium capillifolium
2006年2月18日
東京都 渋谷区

(撮影は2006年2月1日)
2006/02/17 植物の研究家のUtaさんからのメール。
-----------------------------------------------------
>鈴木さんHPの2月1日のユーパトリウムですが、画像に似たような植物を
>赤坂アークヒルズの植栽で見たことがあったので気になり調べて見ました。
>昨秋に私が見たときは花も付けていず、キク科のヨモギ属かなと思うだけでしたが、
>ユーパトリウムで調べて見ると
>Eupatorium capillifolium
>が似て見えましが、どうでしょうか。
-----------------------------------------------------
早速その学名で
グーグルのイメージ検索をすると
間違いないようです。
北アメリカに自生する植物のようでした。
21:31 2006/02/18 記
***************************************************************
20 小さなカエルはヒキガエルでした
2004年5月14日撮影の写真
東京都 渋谷区 代々木公園の原っぱ
高尾山をフィールドにいつもご指導くださっている
J.A先生からメールをいただきました。
J.A先生からのメールの抜粋
---------------------------------------------------------------
>さて、5月14日付の小さなカエルの写真、ヒキガエル(通称ガマガエル)
>の幼体だと思います。あの大きな成体からはとても想像できないような、
>1cmたらずの子ガエルに、いつ見てもおかしく、不思議な気になってし
>まいます。もちろん、おたまじゃくしにしても黒く小さなやつが、高尾
>山の林道の水溜りでは、ぎっしりひしめいていて愉快です。
---------------------------------------------------------------


そうだったんですか。
きっと、あのたくさんのちっちゃいカエルが
野鳥や虫たちの餌になって
わずかに生き残ったものが
あのでっかいガマガエルなんですねー。
J.A先生ありがとうございました。
22:19 2004/05/19
***************************************************************
19‘ハマベノキ’→学名は Baccharis halimifolia でした。
2004年1月14日Uさんからメールで教えていただきました。
詳しくは
ハマベノキをご覧下さい。
***************************************************************
17 キバラヘリカメムシの幼虫でした。
2003年9月2日
東京都 渋谷区 代々木八幡付近

背中に二つのてんてんのある虫です。
よく見るとすごいデザインですね。
名前をご存知の方、教えてください。
★昆虫に詳しいMさんよりメールをいただきました。
「キバラヘリカメムシ ヘリカメムシ科
腹面はほとんど黄色で黒紋があり、
足の腿節は半分以上が白いのが特徴。
ニシキギ、マユミをこのむ。体調14mm〜17mm
「神奈川の自然図鑑2」より
以上は成虫の解説ですが、
成虫の写真とともに
同じ幼虫の写真が載っていました。」
ということで
キバラヘリカメムシの幼虫ということがわかりました。
2003.9.15
***************************************************************
16 ヘビヌカホコリに間違いないようです
2003年8月21日
東京都 渋谷区 明治神宮

変形菌の一種です。
ヘビヌカホコリの若い状態かとも思いましたが
図鑑を調べてもわかりませんでした。
朽木にいました。
ご存知の方、教えてください。

8月23日撮影。
同じ場所を8月23日に観察して
ヘビヌカホコリに間違いないと思いました。
***************************************************************
5 シラユキゲシという名の植物でした。
5月12日 K:Jyunkoさんよりメールをいただき解決しました。
2003年4月28日 東京都 新宿区にて撮影

中国東南部原産の多年草
詳しい植物の説明はフィールド日記の5月13日に入れました。
K:Jyunkoさん、ありがとうございました。
***************************************************************
6 エノキの双葉でした
5月4日 K.Iさんよりメールをいただき解決しました。
2003年4月29日 東京都 渋谷区にて撮影
わからなかったこの双葉について
K.Iさんから‘エノキ’とのご回答をいただきました。
そういえば、確かに近くにエノキの木がありました。

先のくぼんだ双葉

鋸歯のある本葉
K.Iさん
ご回答ありがとうございました。
***************************************************************
[植物写真家 鈴木庸夫の自然を楽しむ]のトップページへ行く
Top page (English)