樹皮の薄片を見ていくのもけっこう面白い

今日見た花1・ギンバイカ
代々木公園にて

今日見た花2・アイナエ
明治神宮にて

地面に落ちている見慣れないもの
今の時期、森を歩いていると見慣れない
植物の必要なくなった部分だと思われるものがよく目につきます。
上の写真はケヤキの木の下のもので
ケヤキの剥がれ落ちた樹皮片です。

今にも剥がれ落ちそうな樹皮がついているケヤキの幹
樹木の幹が成長して太くなるこの時期
樹種ごとにそれぞれ
縦に長く裂けて剥がれ落ちたり(例えばサルスベリ)の
モザイクのように部分的に剥がれ落ちたり(例えばモミジバスズカケノキ)
弾力があるのかなめらかな樹皮のままだったり(例えばアオギリ)
それぞれ戦略があるようです。
夏の森の散歩のテーマとして
落ちている樹皮の薄片を見ていくのも
けっこう面白いのですよね。
(きょうのフィールド日記にはモミジバスズカケノキと
サルスベリの樹皮の薄片を載せました)

今日見た変形菌1・ツノホコリか?
代々木公園にて

上の写真の部分トリミング

今日見た変形菌2・ムラサキホコリの仲間
代々木公園にて
23:01 2011/08/02記 清川のアトリエにて
今日、フィールド日記あります
次のページ
前のページ
[植物写真家 鈴木庸夫の自然を楽しむ]のトップページへ行く
Top page (English)