説明するのが一苦労

今日見た花1・オオイヌタデ
初夏から秋まで咲くやや丈のあるタデの仲間です
代々木公園にて

今日見た変形菌・シロウツボホコリの子実体
明治神宮ではよく見かける変形菌です
この変形菌の写真は明治神宮の
清正の井戸という
湧き水の出るくぼ地の朽木から発生していたものですが
そこは他の種類の変形菌も見られて
ボクの観察ポイントの一つなのです。
しかし、そこは平日の人の少ない時はいいのですが
今日のような晴れた休日などは
外人の観光客をはじめよく人が来るのですョ。
井戸のそばで
ボクが湿った朽木をはいつくばるようにしてルーペで見ていると
一様に怪訝そうな不思議そうな顔をして見ていきます。
いちいち説明していたらキリがないのですが
たまに聞かれることがあり
「粘菌ともいいますけど、変形菌というものの観察ですョ」
と、答えてもたいていそれだけではすみません。
「茸とも違い、動物ではないんですけど動くんですよ」
と言ってもピントこないようで
「その後、小さな小さな茸のような形になるものが多いのですけど
胞子を飛ばすんですよネ」
と、答えててもまだ納得がいかないようです。
しかし
それ以上ボクもわからないので会話はそこまで!
とにかく、何やってるか説明するのが一苦労です。
22:56 2009/07/04 記
次のページ
前のページ
[植物写真家 鈴木庸夫の自然を楽しむ]のトップページへ行く
Top page (English)