フィールド日記

学名は便利ですよ

2006年11月14日
東京都 渋谷区



逆光のプラタナスの紅葉です。
実は1~2個づつついていて葉の切れ込みが荒いので
モミジバスズカケノキですね。
日比谷公園にて。



プラタナスの仲間で
街路樹などにはモミジバスズカケノキが多いのですが
日比谷公園にはスズカケノキも植えられていて
見比べることができます。
知っていると散歩のとき
「これは‘モミジバ’のほうだ・・・」とか
「こっちは‘スズカケノキ’だな!」とか
判定しながら散策できて楽しいですよ。

余談になりますが
「あれは‘スズカケ’だ。」などと勝手に略すと
略したことにならず間違いになります。
‘スズカケ’という呼び名は
バラ科のコデマリの別名で
昔はコデマリのことをスズカケと呼んでいたようです。

呼び名、特に和名はやっかいで
混乱を招くようなことが多く見られます。

その点、
世界共通の呼び名としてはラテン語の学名がありますが
それは属名と種小名とが組み合わされ合理的です。
プラタナスという名も学名の属名Platanusから来ていて
ちなみにスズカケノキはPlatanus orientalisで
モミジバスズカケノキはPlatanus ×acerifoliaです。
学名を意識するとグループでの把握がしやすくなり
植物のイメージをつかみやすくなると思いますね。



23:00 2006/11/14 記


フィールド日記の目次に戻る●

次のページ
前のページ

[植物写真家 鈴木庸夫の自然を楽しむ]のトップページへ行く

Google
WWW を検索 鈴木庸夫の植物図鑑 を検索
Top page (English)