フィールド日記

冬に備える野生動物たち

2006年9月23日
長野県 白馬村


秋のお花畑の主役はオヤマリンドウです。
白馬岳の大出原にて。




昨夜泊まった天狗山荘は
後立山連峰の稜線直下の標高2700mほどのところにあります。

今朝、早起きして外に出てみると
山小屋の前の池にはもう薄氷が見られました。


薄氷

この山小屋は24日には営業終了とのこと。
高山ではホントに冬がもう来そうですョ。

    ・ ・ ・

稜線の高山植物たちはみな実になっています。
野生動物たちは冬に備えて
栄養をつけるためせっせとその実を食べています。

ライチョウ、イワヒバリ、ホシガラスを見かけましたが
ボクが近づいても食べるのに一生懸命で逃げようとしません。

写真のホシガラスは
ハイマツの熟した松ぼっくりを採り
砕いて食べるため作業しやすい草地まで運びます。


ハイマツの松ぼっくりをくわえて飛ぶホシガラス。


草地まで運び種子を食べるホシガラス。

山小屋の人の話では
熊の目撃情報も入ってきているとのことで
「用心してくださいよ」とのことです。
うるさいので嫌いな熊よけの鈴ですが
背に腹は変えられません
今回はボクも鈴を鳴らしながら歩きましたョ。
(鈴は普段は音の出ないようにザックに入れてあります。)



22:17 2006/09/23 記


フィールド日記の目次に戻る●

次のページ
前のページ

[植物写真家 鈴木庸夫の自然を楽しむ]のトップページへ行く

Google
WWW を検索 鈴木庸夫の植物図鑑 を検索
Top page (English)