フィールド日記
大勢の‘変形菌な人々’がいました・東北道を走ってます
トップページの文を転載しました
2003年6月22日
カタホコリの仲間の子実体
アミホコリの子実体
変形菌を目にするにつれて
当然のことながら
名前が知りたくなってきますが
なかなかわかりません。
思いあまって
国立科学博物館のH先生にコンタクトをとったところ
‘日本変形菌研究会’の
フィールドでの集まりが高尾であるということで
飛び入りで
今日参加させていただきました。
日本変形菌研究会の皆さん(変形菌な人々)
採集した標本を前に検討する研究者
よく行く高尾の山道も
変形菌をテーマに歩くと
いつもは花がなくて目もくれなかった
落ち葉の斜面や
古い木の杭のところが
魅力のあるポイントなのです。
変形菌のことを知ると
なんにもなさそうな所でも
花の咲かない季節でも
面白い世界が見えてきそうです。
・ ・ ・
さて
今は友人の車の助手席で
キーボードをたたいています。
夕暮れの東北道を運転する友人のN氏と
助手席で、ひざの上のパソコン
明日は岩手県の焼石岳に登るつもりです。
電波状態がわるいと更新できないかもしれません。
その場合明後日に更新します。
18:53 2003/06/22 記
そういうわけで今日は車の中から早めに更新します。
昨日のこのページはフィールド日記に入れましたので
そちらをご覧下さい。
----------------------------------フィールド日記の目次に戻る●
次のページ
前のページ
[植物写真家 鈴木庸夫の自然を楽しむ]のトップページへ行く
Top page (English)