フィールド日記
幹につけられた標識
トップページの文を転載しました。
2003年1月30日
東京都 新宿区
まだまだ寒いのに
もうニワトコが芽吹いていました。
幹につけられた標識
木の幹に標識がつけられていて
撮影しようとおもうと
正面のちょうど目のいくところで
写真が撮れないばかりか
風景を撮ろうと思っても
邪魔になることがよくあります。
公園の設備として種名を書いた札などは
生長する木に負担がかからないように
バネのようなもので幹につけられていますが、
こうした作業のための標識は
ホチキスでつけてあります。
長い時間たったものは
ビニールが風化していて
ホチキスの針が刺さったまま錆びています。
木にとっても迷惑なことでしょう。
今日新宿御苑の暗い林のなかで
小さな黄色いものが目につきました。
小枝につけられた標識
実生から1〜2年の小枝につけられた標識でした。
![]()
![]()
ホチキスでしっかり留められている。
小指ほどの太さの幹に
ご苦労なことに
ホチキスで一本一本つけられています。
細い木には巻いてつけてある。
そばに看板が立ててあり
と書かれています。
植物調査というのは
対象の植物に
負担をかけずやるべきだと思いますが
これでは植物もかわいそうだし
風景も台無しですね。
札をつけるなら木の薄板でも使い
にかわなどの天然接着剤で着けたり
調査が終わったら回収するくらいの
ルール作りは必要だと思います。
----------------------------------フィールド日記の目次に戻る●
次のページ
前のページ
[植物写真家 鈴木庸夫の自然を楽しむ]のトップページへ行く
Top page (English)