フィールド日記
善光寺参り
トップページの文を転載しました。
2003年1月3日
長野県 長野市
![]()
善光寺山門(重要文化財)
国宝・善光寺をお参りしてきました。
このお寺はもともと庶民の寺で
無宗派で
分け隔てなくご利益を授けてくれるのでしょう。
大勢の善男善女が参拝に訪れていました。
![]()
国宝・善光寺本堂
何度も長野に来たことがあるのに
初めて境内に入りました。
国宝や重要文化財に指定された建造物は
それを見ただけでも来た甲斐があります。
![]()
大香炉
本堂の前では煙が上がり
みな競ってその煙を浴びています。
この煙は無病息災のご利益があるといわれています。
![]()
回転式の輪蔵
また経蔵(重要文化財)のなかに
大きな八角形の回転式輪蔵があり
この中に
鉄眼黄檗版一切経
(てつげんおうばくばんいっさいきょう)6771巻
というお経が収められています。
この輪蔵を回すと
その経をすべて読んだと同じ功徳があるそうです。
ところで、この輪蔵は文化財保護の観点から
お正月、お盆、お彼岸に限って
廻せるそうです。
おみくじを見て、お土産を買って、
仕掛けが工夫されたお堂をめぐってごりやくを受け
この一年の幸運が確信できるのですから
ディズニーランドより
楽しくて役にたつわけですね。
言うことなしの
大昔からのレジャースポットというわけです!
----------------------------------フィールド日記の目次に戻る●
次のページ
前のページ
[植物写真家 鈴木庸夫の自然を楽しむ]のトップページへ行く
Top page (English)