フィールド日記
東北地方の大晦日
2002年12月31日
岩手県 水沢市
![]()
日高神社の狛犬・個性的ないい顔です。
岩手県の水沢市にいます。
やっぱりというか、当然と言うか
寒さが厳しく
風の無い晴れた日の散歩でも
耳が痛いほどです。
そんな中、大晦日の今日
水沢火防祭で有名な日高神社に行ってみました。
![]()
今夜の元旦の備えを終えた日高神社
午前零時に縁起のしゃもじとミカンを配るようで
大勢の人が来るのでしょう
雪かきなどの準備はもう万端でした。
ところで東北地方では
正月の飾りは何を使うか興味がありましたが
![]()
![]()
門前にかける正月のかざり
住宅の紋などに飾られている松飾は
シンプルで
わら、松、紙で作られています。
料亭や大きなお店の前には
立派な門松が飾られていました。
やはり東北地方中部には自生しない
ウラジロ、ユズリハなどは見当たらず
その代わりにナンテンの赤い実が添えられています。
そして枯れ枝が刺されており
造花の梅の花がつけてありました。
![]()
![]()
造花の梅の花
今年も今日で終わり!
このトップページだけ
早めに更新します。
14:17 2002/12/31
水沢市郊外の小さな喫茶店にて。
良い年をお迎えください。
----------------------------------フィールド日記の目次に戻る●
次のページ
前のページ
[植物写真家 鈴木庸夫の自然を楽しむ]のトップページへ行く
Top page (English)