フィールド日記
ヤマボウシ
ミズキ科
Cornus kousa
(Benthamidia japonica)
2002年12月10日
東京都 渋谷区
山渓ポケット図鑑「春の花」 722頁,「夏の花」 385頁.「秋の花」 697,714,721頁
![]()
花芽
葉芽
ヤマボウシの花は2002年5月10日紹介した。
前のページで冬芽を紹介したハナミズキは
それよりはひと月早い4月12日には咲いていた。
時期が違うので
両方の花を見比べられないのだが
冬芽は並べて見ることができる。
よくみるとずいぶん違う形だ。
ヤマボウシのほうがふくらみが少なく
花の柄になる部分も太い感じだ。
その花芽をカットしてみた感想は
インドのやせたヨガの修行僧が
頭の上で合掌しているようにみえる。
葉芽のほうはと言うと
ターバンを細長く頭に巻いた
目つきの鋭い狡猾なインドの商人というところか。
冬芽のイメージをインドにしてしまったが特に他意はない。
学名でもジャポニカとつくように
分布は日本と朝鮮の山地で
インドとは関係がないのだ。
----------------------------------フィールド日記の目次に戻る●
次のページ
前のページ
[植物写真家 鈴木庸夫の自然を楽しむ]のトップページへ行く
Top page (English)