フィールド日記
虫こぶ・エゴノキ
エゴノキ科
Styrax japonica
2002年6月18日
東京都 渋谷区
山渓ポケット図鑑「春の花」 392頁,「夏の花」 713頁,「秋の花」 693頁
虫こぶ(エゴノネコアシ)
![]()
![]()
若い実。 矢印でわかるように、左下に実、右上にエゴノネコアシと同じ木についている。
5月5日に花を紹介したエゴノキも
もう実が目立つようになった。
丸く太り始めた実の中に
まったく形の違う実のようなものが見える。
これは虫こぶと言って
中に虫の幼虫が入ってその植物の形を
自分たちの育つのに都合のよい形に変えるホルモンを出して
その中で育っているものだ。
エゴノキの虫こぶはネコの手のような形に見えるために
エゴノネコアシフシという名がついている。
中にはエゴノネコアシアブラムシ(Ceratovacuna nekoashi)
という虫のの幼虫が入っているそうだ。
今日は雨が降っていて写真を撮っただけだが
今度晴れた日にためしに一つ割ってその虫を見てみようと思う。
その結果はまた後日紹介しよう。
6月20日追加
虫こぶの中身は?
虫こぶをひとつ採ってみた。
この木にはいくつも出来ているがみな同じ形だ。
そのひと房をナイフで切ってみた。
![]()
中には大・小と大きさの違う小さな虫が入っていた。
僕の持っている図鑑には載っていないのでわからないが
この虫が大小ともエゴノネコアシアブラムシ(Ceratovacuna nekoashi)
なのかも知れない。
----------------------------------フィールド日記の目次に戻る●