フィールド日記 ヒュウガミズキとトサミズキ
マンサク科
2002年3月16日
東京都 新宿区
ヒュウガミズキ Corylopsis pauciflora 山渓ポケット図鑑「春の花」 194頁
トサミズキ Corylopsis spicata 山渓ポケット図鑑「春の花」 195頁
ヒュウガミズキは石川、福井、京都、兵庫の日本海側に自生し
ヒュウガミズキ
![]()
トサミズキ
名前から連想する九州には自生しないようだ。
トサミズキは文字通り四国の高知県に自生し、
花の時期に高知の山の中に見に行ったことがある。
自生地ではやせた土地の林の中で控えめに咲いていた。
庭木としては普通に植えられており
今の時期に存在感を主張する。
写真ではそれぞれの大きさはわかりにくいと思うが、
ヒュウガミズキは小さくて花序は短い。
トサミズキはだいぶ大きくて
花の柄などに毛が目立ち
花粉が出る前のオシベの色が赤い。
今日トサミズキの花はもう終わりかけていて
赤いオシベを写そうと探したが
写真に写っているこの花だけがまだ赤かった。
----------------------------------フィールド日記の目次に戻る●