フィールド日記 ?教えてください?
フィールドで目に入るものの中で知っているものは少ししかありません。
わからないものも写真を撮ってホームページをつかって多くの方のお知恵で解決できたら良いんじゃないかと思いこのページを作りました。
下の写真を見て、もしご存知でしたらメール でお教えください。解決したら後日ホームページで報告していきたいと思っております。
***************************************************************
下の写真の花ですが・・・
2008年5月26日
東京都 渋谷区
星薬科大学の薬草園の
鉢植えの植物です。
前から面識のある薬草園の職員の方から
「この花の名前、ご存じないですか?」と聞かれ
「帰ってから調べてみて、わかったらお伝えしますね」と答え
昨日も今日も、図鑑をひっぱりだして、
ネットでもさんざん調べたんですけどわからないんですよ。
わからない花
昨日、星薬科大学の薬草園で撮影
花アップ
葉
ガガイモ科のTylophora属かなぁとも思うんですけど・・・
ボクはお手上げです。
古くからの植物園って
昔導入して記録の残っていない
素性のわからない植物がけっこうあるんですよね。
どなたかこの植物に見覚えのある方、
教えてくれませんか?
***************************************************************
苔の仲間ですがわかりません。
2006年2月18日
東京都 渋谷区
![]()
ケヤキの幹についていた苔の仲間だが
撮影して、標本を採ってきて
図鑑で調べてみたのだが
そもそも、苔の知識がまったくないので
図鑑の絵合わせではお手上げ!
そういうわけで
どなたかご存知の方、
教えてくださいませんか?
代々木公園にて。
***************************************************************
22 調べてわからなかった常緑の植物
2005年1月11日
調べてわからなかった常緑の植物
昨日、連れ合いへのプレゼントに
渋谷のしゃれたお花屋さんでブーケを買いました。
(実はブーケの中の
興味のある花を買いたかったのに
単体では売っていなかったためなのですが・・・・
花を見たあと、
ブーケは連れ合いにプレゼントしました)
たぶん、外国から輸入されたものでしょうが
そのブーケのなかに
ヒイラギのような感じですが
名前がわからない鋸歯の鋭い互生の葉の植物が入っていました。
切花や鉢花は
世界中から入ってくるものも多くて
お花屋さんでみかけても
いつごろ咲くからとか
この地域で売られているものだから
というような
種類を見極めるための
重要なヒントにたよれないのですよ。
日本で売られている図鑑にも載っていないこともあり
ホントに名前を調べるのが厄介です。
この植物、調べてもわからないので
気になって仕方がありません。
ご存知の方
名前を教えていただけませんか?
22:07 2005/01/11 記
トップページの文章を転載しました。
・ ・ ・
早速、翌日の朝 Mさんからメールをいただきました。
-----------------------------------------------------
>「調べて解らなかった常緑の植物」
>のことなのですが、もうお解りになりましたでしょうか?
> >今、手持ちの図鑑「日本ヴォーグ社・木の写真図鑑」
>を見ているのですが、モチノキ科の「ケーネタラヨウ」と
>似ているように見えます。セイヨウヒイラギとタラヨウの
>雑種とのことです。
> >もしまだでしたら手がかりになると嬉しいのですが。
-----------------------------------------------------
早速その本を見てみました。
まさしくケーネタラヨウ(Ilex ×koehneana)で間違いないようです。
しかし、文章では葉が15cm・・・と書いてありますが
写真のものは3〜4cmと小さいのがちょっと気になります。
そういうわけで、
もうすこし調べて見ようかと思います。
お店で売っている”葉ものの切り花”なので
流通名などご存知の方がいらしたら
メールをください。
お願いします。
16:59 2005/01/12 記
***************************************************************
21 よくわからないのですが
2004年11月22日
東京都 渋谷区
![]()
左の写真の部分拡大
細い枯れ枝に発生していて
大きさも形も変形菌のホソエノヌカホコリかな?とも思ったが
硬くて丈夫で触っても壊れない。
不完全世代のキノコだとも思うのだが・・・
調べてもよくわかりませんでした
お手上げです
どなたか教えていただけませんか。
***************************************************************
20 小さなカエルがたくさん移動していました
2004年5月14日
東京都 渋谷区 代々木公園の原っぱ
今朝,代々木公園を歩いていると
小さな小さなカエルがいっぱい
ピョンピョンとアスファルトの道から
草むらのほうに移動していました。
その付近には水溜りも池もありません。
夏の間、ガマガエル以外は
あまりカエルを見かけるところではありません。
どなたかこのカエルの名前、素性をご存知の方
教えていただけないでしょうか。
後日
?教えてください?
のコーナーに入れますので
なにか情報をお持ちの方
よろしくお願いいたします。
J.A氏よりメールをいただきヒキガエル(通称ガマガエル)のこどもだということがわかりました。
詳しくは‘教えましょう’をご覧ください。
***************************************************************
19‘ハマベノキ’→わかりました
2004年1月14日Uさんからメールをいただき学名がわかりました。
詳しくは ハマベノキをご覧下さい。
***************************************************************
18 赤っぽいパステルカラーの変形菌です
2003年9月30日
東京都 渋谷区 明治神宮
午後6時撮影 朝、標本として採集したものだが
夕方見たら胞子を飛ばす状態になっていた。
午前9時撮影 朝見たときにはまだはじけていなかった。
変形菌の仲間ですが、
図鑑を調べても名前がわかりませんでした。
どなたかご存知の方、教えていただけませんか。
***************************************************************
15 ヤブガラシの葉で休む蜘蛛
2003年7月23日
東京都 渋谷区 明治神宮
ヤブガラシの葉で休む蜘蛛
背中がグリーンで丸い形が印象的ですね
この蜘蛛の名がお分かりの方
教えていただけませんか?
2006年10月16日に埼玉県の狭山市がホームグラウンドの
自称‘生き物大好き人間’Ooku氏が回答を寄せてくださいました。
掲載してから3年以上経過しています。
果報は寝て待て・・・ですね。
Ooku氏からのメール(抜粋)
-----------------------------------------------------
>緑色のクモの名前ですが,
>コガネグモ科の「ワキグロサツマノミダマシ」です。
>「サツマノミダマシ」という全身緑色のクモもいますが,
>写真のクモの輪郭からして,腹部の横が黒いように見えました。
>したがって,「ワキグロサツマノミダマシ」と判断いたしました。
>参考にしてください。
-----------------------------------------------------
まさにワキグロサツマノミダマシ(グーグルのイメージ検索)のようです。
Ookuさんありがとうございました。
***************************************************************
14 以前真っ白だった子実体と同じ種類の今の様子
2003年6月19日
東京都 渋谷区 明治神宮
2003.6.19
ホソエノヌカホコリかな? 2003.6.27 M氏ご指摘
2003.6.10
***************************************************************
13 今日見た変形菌は5種です
2003年6月18日
東京都 渋谷区 明治神宮にて
ツノホコリの子実体?
?の子実体?
ジクホコリの変形体?
ヤリミダレホコリ?
サビムラサキホコリ?
***************************************************************
12 黄色い変形体です
2003年6月16日
東京都 渋谷区 明治神宮
6月15日 Pm.0:10
点線の部分は
14日の夕方に黄色く広がっていたところ
矢印の黄色い変形菌は15日に広がり始めていたもの
(この写真は昨日のトップに載せたものです.
6月16日 Pm:4:19
午後乾いてきて茶色くなってきたもの
6月16日 Pm:5:54
その後、先がはじけて胞子が出てきた
***************************************************************
11 キノコを食べる変形菌です
2003年6月11日
東京都 渋谷区
今朝、胞子を飛ばすようになったもの(子実体)
イタモジホコリかな? 2003.6.27 M氏ご指摘
同じものの二日前の様子(変形体)
6.9 AM 9:25
***************************************************************
10 子実体三種です 2003年6月10日
東京都 渋谷区 明治神宮
その1 切り株の上で山の形にもりあがっているもの。
オオムラサキホコリか、その近縁種
(網目の先端部に遊離端があり、胞子がやや大型な点が典型的でない)
2003.7.22 S氏ご指摘
・ ・ ・
その2 糸くずのような感じのもの
トビゲウツボホコリ? 2003.7.22 S氏ご指摘
・ ・ ・
その3 小さな真っ白な子実体
シロウツボホコリの未熟品? 2003.7.22 S氏ご指摘
***************************************************************
9 またまた変形菌ですが
お分かりの方教えてください
モジホコリ?
![]()
撮影時刻 5月9日 9:25 同 14:40
この二枚の写真は同じ場所を時間を変えて撮りました。
変形菌は文字通り変形(動く)する菌でした。
この写真についてはフィールド日記をご覧下さい。
ムラサキホコリかなー?
朝の様子
色の濃くなってきたムラサキホコリ(?)
午後見たときにはみんな黒くくすんだようになっていた。
・ ・ ・
アオモジホコリかもしれないな?
・ ・ ・
ススホコリ?
ちょっとさわっただけで壊れて
煤のようなものが出てきた
***************************************************************
8 変形菌の子実体のようですが。
お分かりの方教えてください
2003年6月6日
東京都 渋谷区
ジクホコリ??
一目見てすぐわかる変形菌の仲間の子実体
![]()
変形菌だとは思うけど・・・
カビのように見えるけどルーペで見ると変形菌のようだ。
切り株についている様子と拡大写真。
オオムラサキホコリの子実体か?
そうめんのように垂れ下がり
さわると煤のような黒い粉が手につく不思議なもの
マメホコリの子実体か?
キノコのようにも見えるけど
とても小さなもの
きょうはいくつか変形菌らしきものを見つけました。
ルーペを持って
昼でも薄暗い森の中にしゃがみこみ
懐中電灯でみる変形菌たちは
まるで妖怪たちがあつまっているようです。
図鑑も持っていないし
はじめて見るようなものばかりなので
変形菌なのかキノコの仲間なのかもよくわかりません。
今日のこのページも
‘教えてください’のページに入れます。
なにか情報をお持ちの方は
メールください。
***************************************************************
7 変形菌それとも地衣類それとも菌類かわかりません?
お分かりの方教えてください
2003年6月1日 東京都 渋谷区
小さな落ち葉についていた模様のようなもの。
変形菌かな?
一昨日(5月30日)に“求む!‘変形菌情報’”として
変形菌を見てみたいと書きましたが
今日の雨上がりで絶好のタイミングだと思って
明治神宮の薄暗い森に行きました。
ルーペを持って枯葉を裏返したり、
朽ちた枝をひっくり返したりしていると
いつもは気がつかない
キセルガイの仲間など陸の貝や
茸を食べている甲虫などが見えてきます。
切り株にいたキセルガイの仲間
お目当ての
変形菌の‘変形体’は見つけられませんでした。
それどころか知識がない悲しさから
菌類なのか、地衣類なのか、変形菌なのか
見当もつかないようなものばかりでしたが
いつも見る森の別の面が見えてきたようで
楽しい時間を過ごしました。
![]()
やはり変形菌か?落ち葉についていたつぶつぶ
カタホコリ属だと思います。
シロエノカタホコリやコカタホコリであっても柄を欠くことがよくあります。
2003.7.22 S氏ご指摘
![]()
枯れ枝についていたもの
![]()
古い切り株で
生きている木の幹についていたもの
***************************************************************
4 茸のキツネノチャブクロの中にいた甲虫です
2002年6月30日 東京都 渋谷区
Kさんからオオキノコムシ科の“クロハバビロオオキノコムシ”
との答えのメールをいただきました。
僕の持っている図鑑には
‘アカハバビロオオキノコムシ’や‘ムモンメダマオオキノコムシ’などは
載っていますがずばり‘クロハバビロオオキノコムシ’は載っていないので
学名や分布などがわかりません。
後日調べて‘→教えましょう←’に掲載します。(2003/05/19)
茸の脇に開いていた穴。
中に入っていた小さな虫。
フィールド日記 6月30日のキツネノチャブクロのページと同じ写真ですが、
中に穴を開けて食べていた小さな甲虫の名前をご存知でしたら
教えていただけませんか。
***************************************************************
3 変形菌の仲間で真っ白です
2002年6月28日 東京都 目黒区
![]()
![]()
変形菌の子実体とおもわれるもので
6月20日に紹介したものとは違う種類のものを
見つけました。
上から降り注いだようにあたり一面にある様子は同じですが
色が真っ白で、表面がプラスチックのような艶があります。
どなたかなんと言う名かおしえていただけませんか。
ジクホコリの仲間の若いときがそんな感じだと思います。
2003.7.22 S氏ご指摘
***************************************************************
2 幹についた模様のようなもの
2002年6月28日 東京都 渋谷区
![]()
木の幹に
「森の中の霧氷」と題名をつけたいような
まさに木を描いたようなものがついていました。
造形としてはとても面白いのですが
菌類か地衣類かも僕はわかりません。
どなたか教えていただけませんか。
白紋羽病( Rosellinia necatrix )の被害木?
菌糸の状態でまわりに感染できるのでキノコをつくることが少なく、
明治神宮では紫紋羽病もよく見かけます。
2003.7.22 S氏ご指摘
***************************************************************
1 蜘蛛の仲間
2002年6月27日 東京都 渋谷区
![]()
![]()
刈り込まれたドウダンツツジの上の蜘蛛の巣に雨のしずくがついてきれいです。
よく見るとその真ん中あたりが細いトンネルのように作られていて
奥に蜘蛛が潜んでいました。
右の写真では前足しか写っていませんが
もしどなたかこの蜘蛛の名前、おわかりでしたら教えてください。
***************************************************************
----------------------------------フィールド日記の目次に戻る●