------------------------------------------------------------------------
乗鞍岳山スキー
日時:07年4月7日(土)14:00西国分寺駅〜8日(日)20:00西国分寺駅 参加:ISAO氏、Na氏、私 行程:8日07:00駐車場約1500m〜13;15肩ノ小屋約2900m〜14:30駐車場 山スキーに行きたがっていたFu氏は都合が合わず、今シーズン初の山スキー行に期日前投票を 済ませた3人がJR西国分寺駅前に集合した。 【花より団子】 東京の桜は、桜吹雪で葉桜に移った。 西に向かう中央道の車窓からは、標高が上がる高尾辺りで3分咲きとなって、まだ楽しめる。 長い笹子トンネルを抜けると、勝沼の台地から「桃の花のジュウタン」が丁度見頃だった。 早速、立ち寄る。 釈迦堂のSAの上、博物館のまわりは高台であり眼下を見渡せるが、そこも一面桃畑であった。------------------------------------------------------------------------花好きの2人の目の輝きが変わる。 いつものパターンである。 この分では、30分では終わらない。 梨の花や他の花も咲き誇る。 農家が出店を出しており、「草餅」の旗に誘われる。 10cmはあろうか、大きな草餅(130円)を3ヶ買う。 3人で桃畑の脇道で、かぶり付く。 蓬餅が厚く、歯ごたえが良い。 つぶし餡も旨い。 私は、やはり団子の方が・・・。 【季節外れの雪】 安曇野は、こぶしや梅がやっと咲き、初春の様。 国道158号線から乗鞍方面に左折。 長野県に入ってから小雨が降り出していたが、標高が上がると、「霙」から「牡丹雪」に変わった。 今夜のねぐらは、標高約1500mエコーライン脇の大きな駐車場の奥。 ゴアのテント内に、地元波田のスーパー「アップルランド」で確保したダンボールを一面に敷く。 テントの下にはウレタンマット。 更に個人用マットと羽毛全シュラフとゴアのシュラフカバー。 明日の寒い朝に着替えるのを避けて、保温下着に着替える。 さぁ、宴会開始である。 素早く「納豆」をつまみにビールで乾杯。 外は季節外れの雪模様だが、風はない。 テントの入口に三脚を立て、ビニ傘を2本挿して、小さなタープ。 これで、入口を大きく開けても、雪が入らない。 天然鰤のあら(頭と骨)が70円、思わず買ってしまったISAO氏。 焚き火のおき火で兜焼きのつもりだったが、この天気と地面がアスファルトでは焚き火は無理。 そこで塩茹でにする。美味しく楽しめた。 主食は、おでん入り特製鍋と極太うどん。これも旨い。 信州豚がやや硬く、歯が弱ったのか、2人は箸をあまり伸ばさない。 これ幸いと、一人締め。 ビールから焼酎「鍛高譚」(タンタカタン)のお湯割りに移っている。 白菜と塩とでISAO氏の手揉みにより、超早い漬物が出る。 粗引きソーセージを炒めて醤油で香りを付ける。 3時間ほどでお開きとなり、素早くテント内を片付ける。 2枚重ねに靴下を履く。 寝しなにテントの外に出ると雪は止み、月が出ていた。 明日は好天のようだ。 【長い登り】 朝5時に起床。 目覚めのコーヒー。 昨夜、茹でておいた玉子と炒めた粗引きソーセージを挟んだパン。 余ったうどん鍋も綺麗に平らげた。 昼の食料を持たないと、何だか落ち着かないので、さっさとザックに詰める。 ISAO氏が「日焼け止めクリーム」を皆に配る。 雪の乱反射と強い紫外線で、塗らないと「ボロボロ」な顔になりそうな天候である。 霧氷が朝日に輝き美しい。 快晴の7時に約1500m地点を出発する。 花粉は少ないようだ。 この時期、スキー場は営業を止め、今はリフトが動かない。 山スキー登山者は少ないが、単独行のシール登行者に抜かれる。 4本目でリフトの終点、三本滝約1900mに着く。(1本とは休憩と休憩の間の動いている回数) ここまでスキーをザックに付けて歩いた。
朝は硬い雪なので靴は潜らない。 歩いた方が楽だと。 気温が上り出し、交代で先頭が「バケツ」を掘る。(足跡がない斜面に蹴込んでトレースを造る。) 2番目以降が楽なのだ。 傾斜が緩くなり、シール登行に変える。 30分毎に休むが、太った体(私だけ)・寝不足(寒かった)・運動不足で疲れが厳しい。 ゆっくり登るが、汗が噴出す。 やや急な斜面を越えると、位ヶ原(クライガハラ)約2350m。 視界が開けて、大きな乗鞍岳の大斜面が広がる。 位ヶ原まで行ければと、御の字と皆で言っていたが、稜線が近く見える。 結構疲れたが、この大斜面を見ると、行かない手はないようだ。 岳沢の穂高・焼岳も雲の切れ間から見える。 鞍部の飛騨側から雲が上がってきた。 稜線手前の雪に半分埋もれたトイレを風除けに、2回目の大休止。 食パンにソフトサラミ・半熟玉子・レタスにマヨネーズを挟んで、ウィスキーのお湯割で流し込む。 暖かかった下方の大休止で、ビールは飲んでいる。 太陽が雲で隠れ、体感温度が下がる。 お湯割が上手い。 キツイ最後の登りで、やっと肩の小屋に着く。 約6時間を掛けて、標高差約1400mを登り切った。 【スキーは早いが…】 風除けに小屋の東側に移り、直ぐに下降の準備をする。 曇って来て、コル(鞍部)を抜ける強い風で、とても寒い。 板からシールを剥がすが、飛ばないようザックに入れる。 私のショートスキーの締具が、凍り付いて下降側にスライドしない。 このままでは、登行用のまま紐で固定して滑り降りるかと、頭の中をよぎる。 何の為に6時間も掛けて! 締具の支点に無理が掛かり、破損につながるか? 長い斜面、板を抱えて歩く姿も思い浮かぶ。 手で暖めても、ビクともしない。 樹脂部分をストックの柄でガンガン叩いて、やっと少しずつ動いてくれた。 樹脂部分も壊れずに締具が滑降位置に収まった。 やれやれ、ほっとする。 −10℃以下になっているようで、指先や耳の感覚も無くなる。 長居は無用と、準備ができた私・Na氏・ISAO氏の順で下降開始する。 約10km以上はあるだろうか、日本有数の斜面だ。 稜線近くはアイスバーンも所々あるが、昨夜の降雪もあり、雪面は意外と柔らかい。 煙草のCM映像になりそうなシュプールを思い描きながら、夫々が好き勝手に滑る。
然し、登りと違う筋肉が働くので、短く休みながら一枚バーンを滑る。 人も少なく、非常に快適である。 あっと言う間に、位ヶ原に着く。 ガスはまだ出て来ないが、GPSを持つ2人が先に降りる。 緩い斜面も圧雪された場所を選ぶと、よく滑る。 14時30分、無事駐車場に着いた。約1時間強で高度差1400mを下った。 乾いた場所で、帰り準備する。 疲れたが、充実した山スキーだった。 体重が約2kg減っていた。
●Ishi紀行・目次に戻る