------------------------------------------------------------------------
【晩秋の苗場山】
日時:09年10月17日(土)07:00~14:00 場所:上越、苗場山2145m 行程:町営駐車場~和田小屋~下ノ芝~中ノ芝~上ノ芝~小松原分岐~神楽ケ峰~雷清 水~お花畑~苗場山(10:30~11:00) 水場:雷清水 手頃で未登の山々を探すのも楽しみの内である。 今年6月の北ア立山周遊から、久し振りの山行であり、「手頃」を重視したい。 欲張って、「越後駒ケ岳」も翌日の候補にするが…。 苗場山の手前までは、以前4月の山スキーでN氏と回遊した処であった。 山頂が水平の高層湿原で重厚な苗場山が、大変印象的であった。 前夜、出掛けに3ヶ月放置した愛車オデッセイ(14年目)のバッテリーが上がる。 免許更新を辞退した義母所有の新車マーチの燃費が良い(20km/L)ので常に借りており、 オデッセイ(高速10km/L、街中6km/L)は最近は殆ど使わなかった。 愛車を放置した報いか? 電磁ロックの不備(カチャカチャ異音がしていた。)で、電池の消耗かも知れない。 ブースターケーブルは、二男(富山ナンバーの中古コロナ)にあげてしまっていた。 中野と新宿のドンキで探し、2980円の出費。 オートバックスだと半値か。 23時、妻に協力願い、やっとエンジンが廻った。 深夜であり近所への迷惑を意識して、脇の通りにドアをロックし、暫く充電する。 2時間のロスで、やっと0時出発。 関越谷川トンネルの手前で、天然水を確保。 湯沢ICを経由して03時30分、山麓の町営駐車場に着いた。 登山ツアーのマイクロバス1台の他に、10台ほどが既に止まっていた。 今回は車中泊である。 寝心地を良くするために、巾20cm厚さ4cm長さ2mの板3枚と台3個で寝床を造る。 シートを倒して、30秒で完成。 カーテンを閉めて、即シュラフに潜り込む。 ドアの開閉音で起きる。 06:30である。 曇天だった。 気温は低い。 午後から雨の予報らしい。 飲みかけのミルクコーヒーを暖めて、身支度する。 テルモスにお湯を入れ、空いた500mlのペットボトルに水も詰める。 07:00出発。 和田小屋へは登山道経由で登る。 20分ほどで和田小屋着。 リフト小屋脇には、横浜・湘南の乗用車が2台駐車していた。 スキー場を斜めに横切り、登山道に入る。 湿った石ころの沢沿いに急登となる。 新潟県の標識が整備されている。 山麓は紅葉。 花の季節は200種を誇る山塊らしいが。 この時期は、皆無。 「○○ノ芝」付近は、休憩場があり、木道などが 新しく整備されている。 小さな銘板には、平成21年施工とあった。 早朝であるのか、登山者は少ない。 静かな山歩きを満喫する。 食欲はあまりないが、多く用意した間食を食す。 杏のドライフルーツが旨い。 好物の多胡麻煎餅を齧り、腹の足しにする。 やや風が吹き、休むと発汗しているので、冷える。 早々に歩き出す。 春山で山スキーの時の景色とかなりイメージ違う。 小松原分岐からは、未知の道。 程なく神楽ケ峰。 股すり岩を下り、更に下ると、名水「雷清水」。 アルミのコップと、茶漉しがある。 甘露・甘露。 向かいの大きな苗場山は、両側が切れており、 積雪期にはザイルなど必要な斜面だ。 鞍部までかなり下る。 南東からコルを抜ける強風。 これから高度差250m登り。 慎重に岩場を越える。 今日の核心部はここらしいが…。 私にとっての核心部は、別にあった。 大キジに触りそうになった時だった。 飛び出すように、頂上台地に出る。 まるで、「失われた恐竜」か「ギニア高地」か。 野球やサッカーが何面もできるような平地。 北アの雲ノ平より広いようだ。------------------------------------------------------------------------![]()
小屋が2軒あり、手前の避難小屋の奥に、三角点がある。 流石に携帯の電波は届かない。 20名~30名の登山者がいる。 この山の特性なのか、若い女性が目立つ。 熟年者が多い昨今だが、「花」の時期を迎えていて、彩りが宜しいようだ。 高山植物は枯れたが、花盛り。 浮かれていても、いられない。 小さな低気圧が通過する今日は、早々に退散が良いようだ。 岩場を丁寧に降りれば、快適な下山路。 充分に満足できた山である。 スキー場を見渡せる神楽ケ峰から、二男がいる富山へメール。 2DKに一人で住むので、部屋は広い。 予定が無ければ、夜半に着くので、泊まるよと。 了解が取れ、足取りも軽く?急な下り道を辿る。 湯沢から富山まで約300km、4時間か。 下山後は、「風呂か温泉」、「遅い昼飯」、「仮眠」と思いつつ長い下りだった。 片手のストックを突きながら、濡れた木の根や赤土は滑るので、気を使う。 捻挫でもしたら、大事になると。 乾いた石伝いには、往年のように飛び下るが、長くは続かない。 やっと、和田小屋に下り、ダラダラと舗装路を重い足取りで更に下る。 越後駒ケ岳は、アッサリと諦めて、明日は「オフ」と決めてドライブを楽しむ事に。 越後三山と八海山を右手に眺め、北陸道のPAで仮眠。 それから、二男より長男のビックニュースを聞く事になる。
●Ishi紀行・目次に戻る